3年生 社会科「人びとの交通手だんのうつりかわり」
大阪市の交通手段のうつりかわりについて学習しました。
人力車、鉄道、電車、バス、自動車など。時代によって主な手段が変わっています。「巡航船」と言われる川を通る船を使った交通手段に子どもたちは驚いていました。 ![]() ![]() 児童集会 「たてわり班活動」
幕の間を集会委員が通っていきます。何人通っていったか、ペアで相談し、3択の答えから選んでポーズでしめします。いろいろな通り方をする集会委員会のメンバー。正解したら大盛り上がりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() わかさぎは、海で成長して卵を産む時期に川を登ってくるものと、湖にすんでいるものがいます。骨がやわらかく、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムをしっかりとることができます♪ 6年生 「学習発表会」
小学校生活のこれまでの学校生活や家庭生活を振り返りながら、おうちの人へたくさんの「ありがとう」を様々なかたちで伝えました。
卒業まであと一か月あまり。ラストスパートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 「学習発表会」
グループごとに世界の国々の文化を調べ、発表しました。世界の国々も身の回りの仲間も、それぞれの違いを認め合う気持ちを大切にしていくこと、さらに最高学年としての決意を発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|