〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

今日の給食「鶏ごぼうご飯」

今日は「鶏ごぼうご飯、みそ汁、焼きれんこん、牛乳」でした。鶏ごぼうご飯は、鶏ひき肉やごぼうなどを炒め甘辛く味をつけた具をご飯にまぜ、きざみのりをかけて食べました。それと豚肉、豆腐などが入ったみそ汁と、塩で味をつけて焼いたれんこんの組み合わせでした。どれも好評なおかずでした。
画像1 画像1

2月21日の給食

2月21日の給食は「すき焼き煮、ほうれんそうのおひたし、いちご、ごはん、牛乳」でした。長崎県から届いた「恋みのり」という品種の甘いいちごでした。すき焼き煮もほうれんそうのおひたしもごはんに合い好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科「むかしあそびの めいじんと あそぼう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔あそびの体験授業の最後には、名人のみなさんからプレゼントをいただきました。1年生に1つずつ配ってくださったのは『吹きもどし』です。
 子ども達はさっそく、息をたくさん吸ってほっぺを膨らませて、吹きもどしを吹いてみました。「ヒュ−ッ」明るい笛の音が鳴って、ふくらんだ筒状の紙がスルスルと伸びていき、笛から口を離すと先の方からクルクルと紙を巻いて戻ってきます。その動きがおもしろくて、子ども達は夢中になって遊びました。
 また、折り紙でつくられたコマもプレゼントしていただきました。床の上で折り紙のコマを回すと、折り紙の色が混ざり合ってとってもきれいです。
 1年生の子ども達は、名人のみなさんからのプレゼントを大事そうに両手に持って、嬉しそうな笑顔と明かるい声で、「ありがとうございました。」とお礼のご挨拶をしました。

1年生 生活科「むかしあそびの めいじんと あそぼう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もう一つの昔あそびは、コマ回しです。1年生の手は小さいので、木のコマに紐を巻くのが一苦労。力の加減が弱いと紐の巻きがゆるんでしまうし、力を入れすぎると巻きが崩れてしまいます。
 かたつむりの殻のようにきれいに紐が巻けたら、いよいよコマを投げて回します。コマを素早く投げて床の上で回ると、1年生はとっても喜んで、近くまで顔を寄せてコマが回る様子をじっくりと見ていました。

1年生 生活科「むかしあそびの めいじんと あそぼう」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(木)
 十三地域の福寿会から8名の『昔あそび名人』をお招きし、1年生に懐かしい昔のあそびを教えていただきました。
 「1年生のみなさんは、『おじゃみ』って知ってますか?」と尋ねられて、1年生の子ども達は「おじゃみって何?」とキョトンとした表情。机の周りに集まって、名人にお手玉(おじゃみ)の遊び方を教えていただきました。
 片手で真上に投げるのが難しくて、斜めに上がったおじゃみが上手くキャッチできません。少しずつ慣れてくると、おじゃみを落とさずに連続でお手玉できる子も出てきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連

安心・安全