11月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★れんこんの赤じそあえ ★みかん ★ごはん ★牛乳 関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。今日の給食では鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが使われています。この献立はうずら卵の除去食でした。今日も美味しく頂きました。 11月25日の給食
★焼きししゃも
★さといもの和風カレー汁 ★ささみとこまつなのいためもの ★ごはん ★牛乳 ししゃもは、北海道産の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月から11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 「ししゃも好き?」と聞くと「ししゃも大好き!」と笑顔で答えてくれる子どもたちが多かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 認知症について 11月
「認知症」について、社会福祉協議会の方、地域の方からお話をしていただきました。
誰もがなる可能性があることや、完全に治す方法がないこと、北区には、認知症で困っている人がとても多くいること等を教えていただきました。 また、ある家族の様子の劇を見て、認知症になった人の気持ち、その家族の気持ちをグループで考え、全体で交流しました。 認知症について考えることが、認知症で困っている人、その家族の助けになることがわかりました。 貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい地域清掃 その2
1・2年生は、学校内をきれいにしました。協力する姿が見られました。1年生がマットを持って、その下にたまっている砂を2年生がほうきではいて集めていました。先日行った校外学習の班で行い、一層絆が深まった清掃となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい地域清掃
本日、地域の方にも参加していただき、「ふれあい地域清掃」を行いました。
3〜6年生の縦割り班で鶴満寺公園、国分寺公園、アスレチック広場、学校周辺などを掃除しました。 大量にある落ち葉を必死でごみ袋に入れたり、植え込みの中から空き缶やペットボトルを見つけたりするなど、一人ひとりが集中して取り組むことができました。 今後もより一層、地域の一員として、地域をきれいにしていく気持ちを育てたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |