4年生 理科 11月
理科室で実験をしました。
今回は、試験管をぐっと握ると、なぜシャボン液が膨らむのか? というものでした。 様々な考察が出てきました。 不思議だなーっと思うことに興味を持つことは大切です。 次回の実験が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日の給食
★豚肉のバジル焼き
★スープ ★うずら豆のグラッセ ★黒糖パン ★牛乳 「うずら豆のグラッセ」は、熱湯に30分間ひたしたうずら豆を釜で柔らかく煮ます。砂糖、塩、オリーブ油で味つけする洋風の煮ものです。 グラッセとは、フランス料理の一つで、「つやを出した料理」のことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工 11月
図工科で「どろどろかっちん」をしました。
素材を組み合わせ、液体ねんどに布をかぶせました。 「ぬるぬるだー」「感触がー。。。」など、 様々な感想がありましたが、上手にできました。 1週間ほど乾燥させています。次は色塗りです。 どんな作品になるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★五目汁 ★のりのつくだ煮 ★ごはん ★牛乳 日本の米は、主に水田で作られています。米ができるまでには、さまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。大阪市の委託炊飯校はR6年8月から11月までは北海道産の「ななつぼし」が使用されています。12月からは変更予定なのでどんな美味しいお米が食べられるか楽しみです! 社会見学
地震や津波の説明を、しっかり聞いています。
![]() ![]() |