サーカスのライオン
3年生では国語科の時間に「サーカスのライオン」最後の場面を学習していました。サーカスおしまいの日、メラメラ燃える火に「じんさ」はいない、「じんさ」はいなくても一所懸命拍手をするお客さん、サーカスやお客さんの気もちについて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台形や平行四辺形の作図
4年1組では算数科の時間に、平行な直線・台形・平行四辺形・ひし形を作図する練習に取り組んでいました。平行な直線が何組あるのか、向かい合う辺の長さは等しいのか、対角線はどのように交わるのか、各図形の性質を利用して、コンパスや三角定規を駆使してがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごんぎつね
4年2組では国語科「ごんぎつね」の学習が始まりました。先生が「ごんぎつね」を範読した後、初発の感想をノートに書いていました。子どもたちは印象に残った場面や疑問に感じたことなどをナートに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大造じいさんの心情
5年1組では国語科「大造じいさんとがん」の学習をしてきました。本時では、最後の場面での大造じいさんの心情を想像してワークシートに書きます。6行以上7行以内、「〇〇」(文中の言葉)を使って書くなど、条件が課せられています。条件をクリアするように、しっかり考えながら書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 速さの表し方
5年2組では算数科の時間に次のような問題に取り組んでいました。「のぞみ」号と「はやぶさ」号、どちらが早いかを考えます。「1時間当たりの道のり」と「1km当たりの時間」2つの見通しが出ました。どちらが早いかを比べるためには、どちらの方法がいいのか話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|