令和8年度 新1年生 就学時健康診断は、10月16日(木)です。受付は午後2時〜、検診は午後2時20分〜 です。

【5年6年】卒業式の合同練習を始めています

画像1 画像1
生魂っ子672
 5年生と6年生が気持ちを一つに

今日(3月10日)の給食は?

画像1 画像1
 高野(こうや)どうふ

 今日の給食は

・ぶたにくのしょうがやき
・みそしる
・こうやどうふのにもの
・ごはん
・ぎゅうにゅう   です。

 「高野どうふ」は、昔から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つで、凍らせたとうふをかんそうさせて作っています。
 たんぱく質やカルシウムを多くふくんでいます。
 今日の給食では、「こうやどうふのにもの」が出ます。

自主的・主体的に勉強する

画像1 画像1
生魂っ子671
学力向上の基は主体性です

 次の作文は、それぞれ何年生の作文でしょう?

 以前に小学生が興味関心のあることを追求し、知識とするテレビ番組を見たことがあります。
 本校の児童も、学校で学んだ勉強のやり方を活用して、先生や誰かが教えてくれるのを待つのではなく、わからないことは自分からどんどん聞いて学ぶ「自主性」のある子になってほしいと願っています。
 また、自分の意志で判断して行動できる「主体性」のある子になってほしいと期待しています。
 冒頭の質問の答えは、全て2年生の作文です。どうですか?しっかりと話を聴いて、よく書けていますよね。
 このように、普段から掲示している友だちの作文を読んだり、身の回りにある情報に注目したりする習慣を身につけていくことは、楽しみながら興味関心を深めていくことにつながります。誰かが何かをしてくれるのを待つ受け身ではなく、社会の中で主体的・自主的に「学びの姿勢」を身につけることが、これからの時代を生き抜く「生きる力」につながるのではないでしょうか。
画像2 画像2

生魂っ子はすごい17

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて81
生魂っ子670
 生魂小学校が表彰されました!

 今年度、本校が、歯と口の保持並びに健康増進について小学校における管理指導が適切に行われており、その成果が多大であるということで、大阪市教育委員会教育長と大阪市学校歯科医会会長の名で表彰を受けました!
画像2 画像2

生魂っ子はすごい16

画像1 画像1
生魂っ子669
 またまたバレーボールで!

 今年度、この間何度かバレーボールチーム「大江ジュニア」で活躍している本校の2名の児童を表彰してきましたが、今回も「U10小学生バレーボール交流会」において優勝しました!
 素晴らしい活躍を今日の児童集会で表彰し、校長室で賞状と優勝の盾を持って記念写真を撮りました。
 生魂小学校では、一人ひとりの個性を互いに認め合い、尊重する気持ちを育てています。
 また、学校内外に問わず、一生懸命に努力した成果が、次の意欲や自信につながればと考えています。 
 皆さんのがんばりも紹介していきます。これからもたくさん教えてちょうだいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31