箱の形の特ちょうを調べよう(4年2組 3月7日)
7日(金)2時間目に4年2組でY先生による算数科の公開授業がありました。授業では単元「箱の形の特ちょうを調べよう」を学習しました。
直方体や立方体など立体の見取図を描くことに取り組みました。子ども達はY先生のことが大好きなようで、授業の始めから「先生緊張してない?」「あれ、大丈夫?」など先生への励ましの言葉が行き交っていました。とても暖かい雰囲気で良かったです。また学習については切り替えをしっかりできており、向かい合う面や平行な線に気をつけてきちんと見取図を描くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 式場設営(5年 3月4日)![]() ![]() シートは、しわができないように、そして下の床が見えないように気をつけて敷きました。そして、舞台下に収納されているすべての長いす・パイプ椅子を出して並べました。 5年生のみなさん、お疲れ様でした。前日の準備・清掃作業(17日の5時間目)も、よろしくお願いしますね。 令和7年度 就学援助「早期2」の申請期限が近づいています(3月7日)![]() ![]() 【参考】 小・中・義務教育学校の就学援助(大阪市HP) R7 就学援助制度(制度概要) 茶話会(6年 3月3日)水のゆくえ(4年6組 3月6日)
6日(木)3時間目に4年6組で理科専科I先生による理科の公開授業がありました。(4年6組は2時間目に引き続いての公開授業)授業では単元「水のゆくえ」を学習しました。
授業では、これまで学習してきた知識をいかして、「空気中から水を取り出す方法」をみんなで考えました。冷蔵庫を使う案だったり、塩水を使う案だったり、自分達が実験して試してみたいことについていっぱい話し合えた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |