★今年度も子どもたちの健やかな成長に向けて、日々の教育活動の充実に努めてまいります。引き続きよろしくお願いいたします。★

2月21日「卒業式に向けて」【5年・6年】

“卒業式”に向けて、5年生・6年生が初めて一緒に練習をスタートさせました。

今日は1回目ということで、声の出し方や姿勢など、基本的なことを確認する練習をしました。

5年生、6年生で素晴らしい“卒業式”をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日「今日の給食」

今日の給食の献立は、

レーズンパン
牛乳
なにわうどん
豚肉とごぼうの煮物
固形チーズ

です。

今日は寒い時期にうれしい「なにわうどん」が登場!
甘辛く煮たおあげさんと、かまぼこ、白菜、青ねぎが具材として入っており、1人に1袋とろろ昆布がつきます。

今日の給食時の様子は、2年生の写真を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日「りんごかもしれない」《図画工作》【2年】

ヨシタケシンスケさんの絵本「りんごかもしれない」をもとに、2年生は「もしかしたら、これはりんごじゃないのかもしれない…」というテーマで、りんごの絵を描き始めました。

水彩絵の具の使い方を学ぶ学習なのですが、テーマが面白いですね!

子どもたちは喜色満面で次々に「りんごかもしれない…」りんごを描き上げていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日「総合的読解力の学習」【3年】

今年度、3年生以上の学年で試行実施される「総合的読解力」の学習。

今日から3年生で授業が始まり、どんなことを学習するのか先生から説明を受けました。

今日ははじめての授業ということで、初見の文章を読んで内容を読み取る学習からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日「いろいろあるってどういうこと?」【6年】

6年生で行っている総合的読解力の学習はいよいよ大詰めです。

「みんなの“いろいろ”を大切にする」ためにどんなことがクラスでできるか、各班で考えたことをパワーポイントにまとめ、発表していきました。

個性や違いを認め、尊重していくことの大切さというものを、活動を通して子どもたちは学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 C−NET 
3/13 卒業式予行 おくすり講座(6年)
3/17 C−NET 
3/18 卒業式

校下交通安全マップ

学校だより

学校協議会

校歌

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

学校ホームページにおける著作権に関すること