道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

7月2日(火)朝の英語モジュール

 火曜日と水曜日の朝は「英語モジュール」の時間です。英語に慣れ親しむために映像や音楽を使って活動しています。写真は、英語の「あいさつ」や「アルファベット」の歌を合唱している1年生の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)今日の給食〜かぼちゃ

 今日の給食は、かぼちゃのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん(冷)、黒糖パン、牛乳です。
【 かぼちゃ 】
 かぼちゃは、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類に分けられます。
 一年中食べることができますが、夏が旬(たくさんとれてて、おいしい時期)の野菜です。
 西洋かぼちゃは、日本で一番多く作られています。
 下段の写真は、頑張って食缶などを運んでいる3年生の給食当番の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)朝の登校〜明後日7/4(木)5年生林間前健康診断、6年生の研究授業(6年以外5限目下校)

画像1 画像1
梅雨に入り天候不順の日が続きますが、地域の見守り隊の方々に見守られて子どもたちは元気に登校しています。明後日の7/4(木)は、5年生林間前健康診断、6年生の研究授業のため6年以外は5限目後に下校になります。
画像2 画像2

7月1日(月)3年生〜プール水泳

 写真は、3年生のプール水泳の様子です。「もぐる・浮く運動」を中心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(月)4年生〜プール水泳

 4年生もプール水泳に取り組みました。中学年の水泳運動は、「もぐる・浮く運動」と「浮いて進む運動」です。4年生は、「泳ぐ運動」を中心に学習しています。写真は、水慣れの後、面かぶりクロールやクロールに取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり