6年卒業遠足「ひらかたパーク」その1(2月3日)

画像1 画像1
 6年生が卒業遠足で「ひらかたパーク」に行ってきました。小学校生活最後の校外学習です。

 これから、付き添いの先生方が撮影した現地の写真をアップしていきます。
画像2 画像2

なわとび研修会 (1月31日)

画像1 画像1
 放課後、教員対象のなわとび研修会が行われました。講師として、榎本小学校のY先生をお招きしました。

 冬の校内運動の“王道”なわとび。特に3学期は、体育の授業はもちろん、休み時間にもなわとびをする児童が多くいます。「跳べた!」「おもしろい!」と思える児童が増えるように、なわとびの指導法に詳しいY先生に、指導のポイントや工夫を教わろう、というわけです。

 いろいろな跳び方や技、跳び方のコツやポイントを、実際に跳んでみながら学びました。動画を撮影して、それを見ながら練習している先生も。

 Y先生、ていねいに教えてくださって、ありがとうございました。今後の指導に活かしていきます。

放送発表に向けて(1月31日)

画像1 画像1
 昼休みの講堂。ダンスクラブの子たちが舞台で練習していました。

 ちょうど、担当のA先生が動画の撮影中。ダンスクラブの発表は、放送(校内動画配信)で行われるため、配信用の動画を撮影していたようです。

 どんなダンスを見せてくれるのか、楽しみですね。ちなみに、クラブ放送発表は、2月17日(月)〜19日(水)の3日間、器楽クラブ・ダンスクラブ・演劇クラブの3クラブが行うことになっています。

遊びを教えてもらおう!(1年 1月30日)

画像1 画像1
 2〜4時間目、地域の皆様に伝承遊びを教えていただきました。2学級ずつ各1時間の3部構成。遊びは、コマ回し・あやとり・けん玉の3種類です。 

 子どもたちは、さっそく“遊びの師匠”に遊び方やコツを教わっていました。中には、難しい技にチャレンジしている子もいましたね。
続きを読む

教えてください、昔のくらし(3年 1月30日)

画像1 画像1
 3年生は、社会科で「今と昔のくらし」について学習しています。1時間目に地域の皆様に来ていただき、日常生活や道具、家電製品の変化、昔の常盤地域のこと、今と昔の違い等について、詳しく教えていただきました。

 地域の皆様には、班に1〜2人ずつ入っていただきました。お話に加えて、写真や資料、実物を見せていただくことができ、子どもたちにとっては「へぇ〜!」や「えーっ!」がたくさんあったようです。

 地域の皆様、本当にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地