3月5日 相撲部屋見学
全学年の子どもたちが西岩部屋の相撲稽古の様子を見に行かせていただきました。学校から歩いて数分のところで稽古をされていました。見学から帰ってきた子どもたちは「すごかった!」「お相撲さんになりたくなりました!」「お相撲さんがすごく頑張っていたから、ぼくは今からする漢字テストをがんばります!」と言っていました。1年生が、絵と文で今日の見学について書いていますので読んでください。貴重な機会をつくっていただき、西岩部屋の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日の給食
《今日の献立》
関東煮、きゅうりの梅風味 とら豆の煮もの、ごはん、牛乳 とら豆は、豆の模様が濃い黄褐色とうす茶色で、動物のとらに似ている模様がある豆です。 炭水化物やたんぱく質、カルシウムの他に、おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 6年生 給食
今日の給食は卒業お祝い献立でした。あげどりのバーベキューソースとカレースープが大人気でした。とても美味しかったですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日の給食
《卒業祝い献立》
あげどりのバーベキューソース カレースープ キャベツとコーンのサラダ フルーツゼリー おさつパン、牛乳 卒業祝い献立には、6年生の卒業をお祝いする気持ちが込められています。 今年度は、パン献立です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 3、4年生 出前授業
3、4年生は、「空飛ぶ車」の出前授業を受けました。空飛ぶ車の離発着場が近くの中央突堤にあり、空飛ぶ車を身近に感じることができました。クイズを通して空飛ぶ車についてわかりやすく学ぶことができました。最後の質問タイムでは、沢山の質問がありました。どのくらいの距離を飛ぶことができますか?(15km〜100km)や料金はいくらですか?(これから値段を決めます。最初は1〜2万円するかも。)、個人で買うことできますか?(運転できないといけないので、パイロットがいなくても飛べるようになってからです。)、一般に使われるようになるのはいつですか?(日本では2、3年後。)など次々に質問がありました。子どもたちは興味・関心をもって話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |