令和6年度もよろしくお願い申しあげます

12月11日(水)の給食

12月11日(水)の給食は、ケチャップライス。牛乳・スープ・レンコンフライです。
ケチャップライスの具材、ウインナー・ベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒めて、ケチャップ味にしています。これらをご飯と混ぜることで、ケチャップライスのでき上がりです。ケチャップの酸味が程よくて食べやすいので、いくらでもおかわりをしたい人気メニューです。
スープは、ワインで下味をつけた鶏肉を中心として、にんじん・キャベツ・コーン・しめじ・枝豆が加わって、美味しさの詰まった栄養満点スープになりました。
レンコンフライは、レンコンとサクサクの衣との相性が意外と良く、美味しくできあがりました。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(火)の給食

12月10日(火)の給食は、ごはん・牛乳・イワシのしょうが煮・みそ汁・高野豆腐の煮物です。
イワシのしょうが煮では、イワシを昆布・米酢・料理酒で合わせた料理液とショウガを加えています。ショウガの風味がイワシを食べやすくしてくれていて、骨まで食べられるので、魚が苦手な子どももがんばって食べてほしいです。
みそ汁は、鶏肉・にんじん・大根・白菜・ジャガイモ・白ネギといった豊富な具が入っています。冬野菜の味覚を満喫できます。
高野豆腐の煮物は、高野豆腐を出汁でしっかり煮込んでいるので、味がしみて美味しかったです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数パズル

1年生は算数科の時間に算数パズルを解いていました。縦6マス横6マス計36マスで、縦横全ての列、そして、縦2列横3列の長方形6マス内にも、1〜6までひとつずつ入るように数字を入れていきます。
1から6までの数字はおなじみになりましたが、このパズルは手ごわそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 長さの計算のしかたを考えよう

2年1組では算数科の時間に、長さの計算の仕方について考えていました。「1m24cm+40cm」を計算します。「cm」同じ単位の数をたし算したらよいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 昔話の面白かったところ

2年1組では国語科「かさこじぞう」を学習しました。本時までに、いろいろな昔話を読んで、あらすじや感想を絵や文で表して発表していました。「おむずびころりん」「ききみみずきん」など、いろいろな昔話が発表されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 大正西中卒業式
3/17 卒業式前日準備(1〜3・6年5限終了後下校) SC
3/18 卒業式