令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年 ふりこのきまり2

ふり幅を「10度」「20度」「30度」と変えた時、おもりが往復する時間をそれぞれ2回ずつ測りました。2回の平均を求めてみると・・・。多少の誤差はありますが、
ふり幅を変えても、ふりこが往復する速さは変わらないことがわかったようです。
グループで協力して、実験でできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年ジャーマンポテトハンバーグ・ほうれんそうのおひたしを作ろう1

6年生は家庭科の時間に、ジャーマンポテトハンバーグとほうれんそうのおひたし作りに取り組んでいました。野菜を切る係、ポテトをつぶす係、フライパンでハンバーグを焼く係、ホウレンソウを茹でる係、役割を分担して協力して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年ジャーマンポテトハンバーグ・ほうれんそうのおひたしを作ろう2

それでは、いただきます。美味しくでき上がったでしょうか。職員室へも、おすそ分けをいただきました。お味は・・・。もちろん、おいしかったですよ。
今回の調理実習の成果を、家でも活かしたいものです。冬休みに、ぜひ家族へ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)の給食

12月6日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のしょうが焼き・サツマイモのみそ汁・きくなと白菜のゴマ和えです。
豚肉のしょうが焼きは、しょうがの風味が豚肉にぴったりです。
サツマイモのみそ汁には、サツマイモがたっぷり使われています。サツマイモの甘味と味噌の塩味が効いた旨味がよく合っています。
きくなと白菜のゴマ和えでは、きくなと白菜のシャキシャキ感をなるべく活かすように調理しています。きくなは、大阪近郊で収穫されたものを使っているので新鮮です。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもを まもる どうぶつたち

1年生は国語科「子どもを まもる どうぶつたち」を学習しています。本時では「コチドリ」の親が子どもをまもる方法を読み取りました。読み取った内容は動作化して、自分なりに表現していました。そして、コチドリの知恵で「すごい」と考えたことをグループや全体で交流しました。
おやが子どもを大切に思う「ありがたい」気持ち、1年生の子どもたちにも感じることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 大正西中卒業式
3/17 卒業式前日準備(1〜3・6年5限終了後下校) SC
3/18 卒業式