令和6年度もよろしくお願い申しあげます

2年 長い 長さ

2年2組では算数科「長い 長さ」を学習しています。両手を広げたら30cmのものさし、ちょうど4つ分でした。100cmを越えるようです。ここでは、長い長さの表し方や測り方や学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 大阪市はどこにあるの

3年生は社会科の時間に、大阪府内で大阪市がどの位置にあるのかを地図で確かめていました。
そのあと「大阪市の西に何がありますか。」など、方角に何があるのかを問われていました。「南」「西」「北東」「南西」・・・。子どもたちは、先生が指さす方向の方角をがんばって答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 聞いてほしいな。こんな出来事

4年1組では国語科「聞いてほしいな。こんな出来事」を学習しました。その後、自分でも友だちに聞いてほしい話を原稿用紙にまとめました。一人ずつ前に出てスピーチし、聞いた人は、「伝わってきたこと」「工夫しているところ」をワークシートに書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 漢字を使おう

4年2組で国語科の時間「漢字を使おう」に取り組んでいました。さし絵を見ながら、3年生で習った漢字を使って文を作っていきます。
この後、先生が「『木』を使った漢字」と言うと、グループで話し合い、「林・根・板・・・など子どもたちは次々に答え、ワークシートに書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 カード入れ作り

5年1組では家庭科「カード入れ作り」に取り組んでいました。これまで習った手縫いの技、本返し縫い・半返し縫い・ボタン付けなどの技を駆使して作っています。練習布には、これまで練習してきた苦労の跡が見えます。練習の成果を出してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 大正西中卒業式
3/17 卒業式前日準備(1〜3・6年5限終了後下校) SC
3/18 卒業式