令和6年度もよろしくお願い申しあげます

なわとび教室2

なわとびと言えば体力を使うので、休憩を取りながら進めるのかと思っていましたが、休憩を全く取らず、子どもたちは45分間いきいきとして動きっぱなしの授業でした。2年生の子どもたちは、今回の授業でさらになわとびが好きになったのではないでしょうか。
なわとび先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の変身

3年生では食に関する指導「大豆の変身」を行いました。大豆からいろいろな加工品が作られることを知り、大豆製品が作られる工程や大豆に含まれる栄養素について気づきます。次のようなワークシートを使って、大豆を煮たり絞ったり煎ったり、調理法によっていろいろな加工品や料理になることを調べていきました。
さらに、大豆が使われる給食のメニューを出し合いました。「牛肉と大豆のカレーライス」など大豆そのものを使ったメニューだけでなく「高野豆腐」「きな粉」「厚揚げ」など大豆製品についても出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)の給食

11月11日(月)の給食は、コッペパン・いちごジャム・牛乳・豚肉のバジル焼き・スープ・ウズラ豆のグラッセです。
豚肉のバジル焼きは、バジルとワイン・塩・こしょうで下味をつけた鶏肉を高温で焼いています。バジルのさわやかな風味を味わえます。
スープは、ワインで下味をつけて炒めた鶏肉・にんじん・だいこん・キャベツを具として、チキンブイヨンをベースとして味付けしています。豊かな具で、スープの旨味を出しています。
ウズラ豆のグラッセは、ウズラ豆を煮て軟らかくした後、砂糖で甘く味付けして、オリーブ油でさらに煮て風味付けをしています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

つるまちフェスタ1

11月9日(土)PTA主催の「つるまちフェスタ」がありました。たくさんの子どもや保護者の皆さんが参加して、食べ物やゲームのお店を回りました。
写真は、「ふりふりダンスせんべー」のお店の様子です。たくさん振るほど、せんべーの枚数が多くなります。みんながんばって手を振っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるまちフェスタ2

PTAの皆様が早い時間からご準備いただいて、作っていただきました。作りたての美味しそうな食べ物がお店に並んでいます。
写真は、「フライドポテト」「フランクフルト」「ワッフル」のお店の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 大正西中卒業式
3/17 卒業式前日準備(1〜3・6年5限終了後下校) SC
3/18 卒業式