4年 歌「チャレンジ」
4年生が音楽室で卒業生を祝う会で披露する出し物の練習をしていました。歌は「チャレンジ」で、卒業生へ贈るために歌詞を少し変えているようです。音楽室では「チャレンジ、チャレンジ!」と元気な声にあふれていました。この歌声に、卒業生も元気づけられるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 これって不公平?
5年1組では道徳科「これって不公平?」に取り組んでいました。「給食の時間、カレータイスをみんな同じ量だけ配膳すること」など4つの例で、自分の考えは公平化不公平化を話し合います。公平の立場の人が起立して理由を述べたら、次は不公平の立場の人が起立して理由を述べます。
先生も含めて白熱した議論が展開されていきました。どうも、みんな同じにすることが必ずしも公平とは限らないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 円柱の展開図
5年2組では算数科の時間に、円柱の展開図について考えていました。側面が長方形、底面2枚が円になるところまでわかりました。側面になっている長方形の縦の長さは円柱の高さのようです。それでは、長方形の横の長さは、どうしたらわかるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 キャリアパスポート
6年1組ではキャリアパスポートを書いていました。3学期を振り返って、学習・生活・学校外でのがんばったことなどを振り返っていました。
キャリアパスポートは中学校へ進学しても引き続き使います。小学生から中学生へ成長していった足跡を残せたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 答えを100にできるかな
6年2組では算数科「答えを100にできるかな」に取り組んでいました。次の問題、答えが100になるように、□に「+・−・×・÷」どれかの記号を記入します。
江戸時代の人々は算数を趣味のようにして楽しんでいたようです。この問題を楽しみながら解けたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|