みんながつくる卒業式
卒業式まであと5日!お休みを挟みますので、実質はあと3日です。 学校のあちらこちらで、卒業生へのメッセージが掲示されています。 みんな!ありがとうね! みんながつくる卒業式にしようね! 自分で考える力!
今日は「ZAQ安心ネット教室」として、外部講師を招いての学びの時間でした。 はじめに夜遅くまでゲームをする子どもの映像を見ました。 「さあ!この子が遅くまでゲームをしなくなるためにはどうしたらいいかな?」の問いへの子どもたちの考えは・・・ ・監視カメラをつける! ・お母さんのいるところでやる ・1時間以上したら、お風呂掃除 ・時計を10個用意する ・自分でルールを決める ・みんなの部屋にゲームを置く ・時間破ったら売る ・ゲームを没収する ・ルールを破ったら壊す などなど、子どもたちは自分の考えを発表しました。 また、健康に楽しめているかチェック!で自分の今を知り、ゲームをやり過ぎるとどうなる?も考えました? ・目が悪くなる ・勉強ができなくなる ・自分のために ・頭が悪くなる ・寝るのが遅くなる ・健康が心配 ・社会で生きていけなくなる などなど、子どもなりのダメな理由をしっかりと考えることができました。 さらに、「対戦ゲームの罠」について映像から学びました。 「どう思う?」と問いかけには、 ・2人とも寝とけばよかった ・ひろしくんが誘わなければよかった ・アイテムを使わなかったらよかった ・ひろしくんが逆ギレしてる ・ケンカしてるなあと思った ・勝負にならないから怒った などなど、ここでも自分の考えを持って学びに向かうことができました。 低学年チームのみんなが自分からどんどん手をあげて、自分の考えを伝える姿に大きな成長を感じました。黄色い風船である、「自分で考えて行動する風船」をどんどん膨らませる姿が頼もしくて!嬉しくて!素敵な時間でした。 ゲストテーチャーの方、子どもたちとの学びの場をつくっていただきありがとうございました。 卒業式をつくる!
リーダーは明日が卒業式のプレになります。学校中が卒業モードになっています。どんな卒業をつくるのか!楽しみですね! 知識を知恵に!
「私の文章見本帳」の学びは、様々な文章を題材にして、それぞれの特徴や働きを学び、「書くこと」に活かす学習です。 子どもたちは自分の考えをしっかりと持って、堂々と発表しています。これは、本人の前向きな姿だけでなく、その姿を温かく見守る、周りの子どもたちがいるからこその学びの空間になっています。 先生と子どもの関係は、「教え!教えられる」関係のように思えますが、実はそうではなく、本来は「学び!学び合える」関係でなければなりません。つまりは、大人は子どもと対等な関係を持ち、「子どもから学ぶ存在」でなければならないのです。 知識詰め込みの学びの場は、これからの時代には通用しません。知識を知恵に変えて、「自分の考えを持つ」「自分から表現する」この力を高めていかなければなりません。 かっこいい!
前回のいらっしゃいが学級閉鎖のためにできなかった子どもたち! 今日はその時に担当予定だった先生が、「スペシャルいらっしゃい長原の先生」で登場しました! 「少林寺拳法の学び」をみんなで楽しみました!「礼」のあいさつの仕方や基本の「突き」や「蹴り」を学びながら、楽しく!真剣に!「道」を極めました。 子どもたちの真剣な眼差しと、新しいことへの意欲を持ってチャレンジする姿に感動しました! みんな!かっこよかったよ! |
|
|||||||||