令和7年度 「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

英語の学習(5年生)

ティアラ先生と学習をしました。

What wouid you like?
How much is it?

を使って、ペアで会話をしました。
子どもたちは絵カード等も使いながら、とても積極的に取り組んでいました。
子どもたちの能力に、驚きです。
とても素晴らしい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁

★1月23日の献立★
豚肉とはくさいのごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳

 今日のみそ汁の出汁は、にぼしでとりました。にぼしは、主に「かたくちいわし」などの小魚を煮てから乾燥させたものです。にぼしの出汁には、うま味成分がたくさん含まれています。(栄養教諭)
画像1 画像1

児童集会(1月23日)

1月24日〜30日まで、全国学校給食週間です。

今日の集会では、給食調理員さんに感謝のメッセージを各学級から渡しました。
食べ物に感謝し、給食を作っていただいていることに感謝する1週間にしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さばのカレーたつたあげ

★1月22日の献立★
さばのカレーたつたあげ、五目汁、きゅうりの甘酢あえ、ごはん、牛乳

 今日は、さばをしょうが汁、料理酒、しょうゆ、カレー粉で味付けしてから、でんぷん(片栗粉)をまぶして油で揚げました。骨を心配している児童が多かったのですが、皮がパリッと揚がっていたので、しっかりかむと骨を感じずに食べることができました。最初は、魚を嫌がっていた児童もお代わりして食べていました。(栄養教諭)
画像1 画像1

総合的読解力(5年生)

高見小学校では、総合的読解力に取り組んでいます。
これは、
情報を読み取る

考えを形成する

考えを交流する

考えを表現する
この4つの言語活動を通して、読解力を中心とした思考力・判断力・表現力を育成するという取り組みです。

今日は5年生が「未来の学校を考えよう」というテーマで取り組んでいました。
まずは、「未来にはどんな学校があるとよいか」という提案を読み、
要約をしました。(情報を読み取る)

大切な部分に線を引き、文末に気を付けて、それぞれで要約に取り組みました。
多くの子がすらすらと鉛筆を動かし、要約することができていました。
これまで国語科を中心に、学びをすすめてきた成果だと感じました。
今後も3〜6年生で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業証書授与式前日準備(6限 5年)   (1〜4年・6年5限 終了後下校)
3/18 第86回 卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 給食最終日 修了式(14:30頃下校)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより