2月の生活目標は、休み時間の過ごし方です。 「外に出て元気に遊ぼう」です。
TOP

出発式の時間が近づいてきました

画像1 画像1
待ちに待った修学旅行がいよいよ始まります。

視力検査

子どもたちの視力は生まれてから発達をし、小学校に就学するまでにほぼ完成するといわれています。
ところが、強い屈折異常(近視・遠視・乱視)、屈折度の左右差や斜視があると目の正常な発達が行われず、よい視力が得られません。
発見が早ければ、その治療効果は高くなります。
また、IT機器の普及などの私たちの物を見る環境の変化に伴い、近視の子どもたちが増えています。
このため、学校では定期的に視力検査を行っています。
下の写真は、視力検査の前にいろいろなものを見て視線を動かして、目の筋肉をほぐしているところです。
ご家庭でも、遠くを見たり近くを見たりして見る物の距離を意識して変えて、目の筋肉をほぐすといいですね。
画像1 画像1

「かあど」をつかって

1年生の算数科では、『「かあど」をつかって』を学習しています。
答えが11になるカードを集めたたり、12になるカードを集めたりして・・・、並び方の決まりを見つけています。
カードを順番に並べると決まりが見つかってきました。
縦に見たり、横に見たり、斜めに見たりするお友達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 飾り切り教室の様子

ニッポンハムの先生から
食事の基本の3つの「さん」を教えていただきました。

1)3つの働きの食べ物をいろいろ食べる
2)1日3回食べる
3)サンキューの気持ちを大切に食べる

とっても素敵なことですね。
これからも、食事の基本の3つの「さん」を大切に、楽しく食事をいたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飾り切り教室

今日は、日本ハムの皆様にお越しいただいて、5年生は「ウイニー」を使って飾り切りを教えていただきました。「ウイニー」は日本ハムのロングセラーの商品ですね。私たちも子どものころから美味しくいただいています。
ハートやウサギさん、キノコなどいろいろな飾り切りを紹介していただきました。
みんなも挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31