9月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★とうがんのみそ汁 ★金時豆の煮もの ★ごはん ★牛乳 「豚肉の甘辛焼き」は、豚肉に料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎ、ピーマンと混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。 「とうがんのみそ汁」は、とうがん、オクラなどの入った彩りのよいみそ汁でした。 今日も美味しく頂きました。 9月25日の給食
★チキンレバーカツ
★ケチャップ煮 ★キャベツのバジル風味サラダ ★黒糖パン ★牛乳 チキンレバーカツには、鶏のレバー(肝臓)が使われています。レバーには、血を作るもとになる鉄が多く含まれています。 給食のチキンレバーカツは、カレー味で食べやすくなっています。チキンレバーカツをハンバーグやコロッケと勘違いしている子どもたちもいました。今日も美味しく頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★きゅうりのサラダ ★洋なし(カット缶) ★牛乳 今日の大豆入りキーマカレーライスには、「豚レバー(チップ)」を使っています。 レバーは、少しくせのある食べ物ですが、細かくした豚レバーをひき肉といっしょに使うことで、食べやすくなるように工夫しています。レバーには血を作るもとになる鉄が多く含まれています。レバーが入っていると気付かなかった子どもたちもいました。 プール水泳学習 2年生
プール水泳も今週で終わりです。
2年生の子どもたちも、水慣れして泳げる子が多くなってきました。 来年もしっかりと学習してくださいね(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「炭酸水に溶けているものは?」
9月19日(木)6年生が理科の「水溶液の性質」の学習で炭酸水に溶けているものを調べました。子ども達の予想では、「二酸化炭素」が多かったので、「火が付いた線香を入れる」「石灰水を入れる」の二つの方法で調べました。まずは炭酸水の泡を水上置換法で集めました。集めた気体を調べると、「石灰水が白くにごった。」と二酸化炭素が溶けていることを確認することができました。最後は、水に二酸化炭素を混ぜました。気体が水と混ざることで体積が減り、ペットボトルがへこむと「おぉ!」と驚きの声が上がっていました。
水溶液には、気体が溶けているものが他にもあります。みなさんは知っていますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |