学習参観(1〜3年) 2月14日(金)

 今日は、今年度最後の学習参観がありました。

 5時間目が1〜3年生、6時間目が4〜6年生です。

 学年の最後の参観とあって、自分のクラスをふり返ったり、今年がんばってできるようになったことなどの発表が多かったです。

 1〜3年生の様子を、各学年3枚ずつ紹介してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)学習参観予定表

明日は最後の学習参観です。子どもたちが成長した姿をおうちの方に見てもらおうと、日々頑張ってきました。ぜひ明日ご参加いただきたいです。
画像1 画像1

3年糸電話を作ろう 2月13日(木)

 3年生が、理科の授業で、「音が伝わるときのようす」を調べるために、『糸電話』を作っていました。

 紙コップと糸さえあれば簡単にできそうですが、実際にやってみると、糸がピンと張らないと聞こえないし、張りすぎると糸が外れてしまうし、なかなか難しそうでした。

 ただ、糸が震えると音が伝わるということは、今日の実験でよく分かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(最終) 2月13日(木)

 早いもので、ベストフレンド班ごとに集まる児童集会は、今年度最終となりました。

 今日の児童集会は、
・3月生まれのお誕生日集会
・6年生ともっとなかよくなろう集会
です。

 3月生まれのお友だちを歌を歌ってお祝いしたあと、グループごとに分かれました。

 出した指の数によって、
・『休み時間に一番していた遊びは?!』
・『6年生のすごいところは?!』

 といったテーマでみんなが話をしていきました。

 6年生と過ごせる時間もあと1か月とちょっとです。

 今の間に、6年生との楽しい思い出をいっぱい作っておいてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもシンポジウム練習(5年) 2月12日(水)

 2月15日(土)、西区民センターにて、『西区社会福祉講演会』が行われます。

 その中で、『子どもシンポジウム』(こどもが思う“なんでやねん!”)に、5年生10名が参加することになっています。

 今日は、その練習として、放課後に多目的室で打合せがありました。

 発声練習や発表の仕方などを、講師の先生から教えてもらいました。

 土曜日は、自分の意見を堂々と発表してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備(5年) 給食終了(6年) C-NET(4年)  13:30下校(1、2、3、4、6年)
3/18 卒業式
3/19 C-NET(6年)
3/20 春分の日
3/21 給食終了  修了式

学校のくらしのきまり

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ