3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

今日の全校朝会 7月2日(火)

 協力委員会の子どもたちが、ハチマキをメガホンをもって『あいさつ運動』のアピールをしてくれました。

 7月3日(水)と5日(金)です。

 みなさん、しっかりとあいさつをしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって身を守るのかな(1年)

 続いて、1年生の国語の授業を参観しました。

 「やまあらし」「あるまじろ」に続いて、今日は「すかんく」についての勉強です。

 「やまあらし」がとげを立てたり、「あるまじろ」が丸まったりして身を守る方法を動作で表していました。

 「すかんく」についても、全体を読み取って、ワークシートに書き込んでいきました。

 動物は、いろいろな方法で身を守っていましたね。

 みんなは、どんな方法で身を守りますか?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物の数をくらべよう(1年) 7月1日(月)

 1年生の算数の授業を見せてもらいました。

 『どの動物が何匹多いのか、誰にでもすぐに分かる方法を考えよう』というめあてで、子どもたちは話し合っていました。

 動物のカードを横に並べたり、縦にしてみたりといろいろ工夫をしていました。

 最後には『絵グラフ』にすることで、みんな納得しました。

 いろいろなアイディアが出された授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット遊び(2年)

 今日は、朝からずっと雨・・

 講堂では、2年生がマットや平均台を使って遊んでいました。

 前回りの練習になる「かえる跳び」

 棒のようになってグルグル回ったり、平均台をとび越えたり渡ったりと、遊びながらマット運動をしていました。

 終わった後は、みんなで仲良く片付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆文字アート(5年) 6月28日(金)

 『いつも一緒に お出かけしたね ついてきてくれて あいがとう わたしのあいぼう ありがとう』

 『お母さんからもらったくつ いっしゅんで ボロボロになったけど まだまだはける これからも よろしく』

 図工に時間に描いた「くつの絵」とともに、自分で考えたポエムを筆文字で書いてアート作品を作っていました。

 絵もポエムも、なかなか味があってよかったですよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備(5年) 給食終了(6年) C-NET(4年)  13:30下校(1、2、3、4、6年)
3/18 卒業式
3/19 C-NET(6年)
3/20 春分の日
3/21 給食終了  修了式

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ