3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

みそ汁を作ろう(5年)

 5年生が、家庭科の時間に調理実習で『お味噌汁』を作っていました。

 煮干し(いりこ)でダシを取る本格的なものです。

具材は、
・とうふ、わかめ、なめこ、たまねぎ、さつまいも、オクラ、枝豆から3種類選び、
味噌は、
・ダシ入りみそ、糀(こうじ)みそ、京みそ、白みそ、赤みそから選びます。

 全部の班の味を見せてもらいましたが、具材やみその種類によって、どの班も味は違いましたが、どこもおいしかったです。

 ご家庭でも、これから子どもがみそ汁を作ってくれるようになると、うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のわり算(4年) 2月5日(水)

 「1.2mのリボンを3人で分けると、1人分は何mですか」

 4年生が、算数の時間にこの問題の解き方を考えていました。

 何となく分かっていても、友だちに説明するとなると難しいものです。

 紙に考えを書いたり、友だちやグループで話合ったりしながら、考え方をまとめていました。

 4年生になると、整数だけでなく、小数や分数の計算も扱うようになるので、今しっかりと理解しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保小交流1年 2月4日(火)

 今日は、保育園の子どもたちと1年生が『交流会』を開きました。

 4時間目に交流会を開き、給食を準備して食べるところまで見学しました。

 日吉小のクイズをしたり、ジャンケン列車をしたりして楽しみました。

 最後は、1年生の子どもたちが折り紙で作ったメダルをプレゼントし、歌を歌って終わりました。

 1時間ほどの交流会でしたが、1年生の子どもたちが司会や進行をして、とても頼もしく見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の全校朝会は・・ 2月4日(火)

 とっても盛りだくさんの朝会でした!

 まずは、賞状の紹介です。

・ブラスバンドクラブが、先日行われた『ウィンターフェスティバル』に参加したもの
・夏休みに募集のあった『防火図画』で入選したもの

の2点の賞状を紹介して、手渡しました。

 続いて、委員会での報告が3点

・赤い羽根募金の報告(協力委員会)
・「すっきりおそうじ」のお知らせ(環境委員会)
・フラワーマップの紹介(栽培委員会)

 高学年を中心としたいろいろな委員会が、活動を発表してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年昔遊び 2月3日(月)

 今日は、「大阪区民カレッジ」の皆さんに来ていただき、1年生の子どもたちに『昔遊び』を教えていただきました。

 押していただきた遊びは
・ストロートンボ(ストローと牛乳パックで作った竹とんぼ)
・びゅんびゅんごま(材料は、牛乳パックとタコ糸です)
です。

 私も子どものころは、牛乳のキャップで作って遊んでいたので、懐かしかったです。

 子どもたちが、カレッジの皆さんに作り方と遊び方を教えてもらい、一生懸命に回そうとしていました。

 コツをつかむまでは難しいですが、できるようになると、とても楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備(5年) 給食終了(6年) C-NET(4年)  13:30下校(1、2、3、4、6年)
3/18 卒業式
3/19 C-NET(6年)
3/20 春分の日
3/21 給食終了  修了式

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

学校協議会

学校だより

年間行事予定

学校安全マップ