2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

中庭の紅梅がきれいに咲いています!

 先週からの寒気が少し和らいできました。九条北小学校の中庭の「紅梅」も満開となりました。少しだけ、春の訪れが近づいているように感じます。
画像1 画像1

1年生 算数〜ずをつかってかんがえよう!

 1年1組の算数の時間です。単元「ずをつかってかんがえよう」の学習をしています。問題「ずかんが8さつあります。えほんは、ずかんより5さつおおいです。えほんはなんさつですか。」に取り組みました。問題文に示されいる大切な部分に線を引き、図を書きながら考えていきました。自分で工夫した図を書いている様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数〜「川渡り問題」に挑戦しよう!

 6年2組の算数の時間です。教科書の最後の方にある問題の中から「川渡り問題」に挑戦しました。これまでに学習したことを使って考えていきます。今回の問題は、単元「場合の数」で学習したことを活用して考えていきます。一人で考えている児童、友だちと知恵を出し合っている児童、それぞれ試行錯誤しながら考えていました。最後は、自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 保健指導〜いのちの大切さを知ろう!

 2年生は、生活の学習で、「自分が小さかったころのこと」をお家の方に聞かせてもらいました。その学習とつなげて、養護教諭による授業を実施しました。学習のめあては、「いのちの大切さを知ろう」です。母親のお腹の中で成長していく様子を学びました。そして、生まれる前も、生まれてからも、「誕生を心待ちに」し、「大切に育んで」もらったことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7、10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の給食は「ごはん、くじらのたつたあげ、豚肉とじゃがいもの煮もの、白花豆の煮もの、牛乳」でした。くじらは年に1回の登場です。しっかり下味がついていて食べやすく、子どもに大好評でした。
 10日は「ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、ミニフィッシュ、牛乳」でした。上新粉でつくるハヤシライスもずいぶん慣れて、大人気メニューです。ラッキーにんじんもたくさん入っていて、大喜びの献立でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式前日準備
3/18 卒業式
3/19 1年4限まで
3/21 修了式、給食終了

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ