2月22日(土)は作品展・参観・懇談があります。上靴(スリッパ)をお持ちください。
TOP

ひまわり調理実習

今日はひまわり学級で調理実習をしました。自分たちで育てた大根やカブを調理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月23日(木))

ごはん、牛乳、鶏肉のおろしじょうゆかけ、一口がんもとじゃがいものみそ煮、みずなの煮びたしです。
感想は6年生からです。「大おかずは安心する味で落ち着く〜。みそ味だからかな。鶏肉は酸味がさっぱりして良かった。」とのことでした。
今日は年に1回の「みずな」の献立でした。
画像1 画像1

今日の給食(1月22日(水))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ケチャップ煮、ささみと野菜のソテー、りんごです。
「ささみ」は鶏の胸の部分にある肉です。笹の葉に形が似ていることから「ささみ」と呼ばれています。
画像1 画像1

学習の様子

 3年生は、国語の「カミツキガメは悪者か」の学習していました。詳しく生態を分類することで、カミツキガメの行動の理由を考えていました。
 5年生は、算数の円周率を使った計算をしていました。概数や複雑な計算もする必要があるので苦戦しながらも頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

 1年生は、算数で100までの数の学習をしていました。2とびや5とびなど、数列のきまりを見つけて問題を解いていました。国語では、「子どもをまもるどうぶつたち」の説明文を読んで、驚いたことや初めて知ったことを感想として書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

重要なお知らせ

運営に関する計画

学校協議会

安全マップ

河川増水

学校いじめ基本方針

全国学力・学習状況調査

学校生活のきまり