2月5日「世界の遊び」《人権教育》【3年】
今日は3年生で人権教育の公開授業が行われました。
「世界の遊び」をテーマに、ネパールの遊びや文化について学習していきます。 あいさつの仕方や学校生活など、日本とはずいぶん違うところがあり、子どもたちはみんな興味津々でお話を聞いていました。 「遊び」の時間には、ネパールで行われている「魚とカエル」という遊びをみんなでしました。日本の“ゆびずもう”とよく似た遊びです。 「ルールは少し違うけど、おもしろかった!」 と子どもたちが笑顔で話していました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日「世界の遊び」《人権教育》【3年】
「ネタチンネ」という遊びをみんなでしました。
5〜6人でグループをつくり、リーダーとオニを決めます。 オニがみんなの反対側を見ている間に、リーダーの動きをみんなが真似て、振り返ったオニは誰がリーダーなのかを答えます。 日本にも似たような遊びがありますね。 似ているところや違うところがあっても、遊びを通して「みんなが楽しめる」ということは共通しています。 それぞれの違いやよさを感じ取ることが、お互いを尊重することにつながっていきますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日「なんじなんぷん」《算数》【1年】
1年生は算数の時間に「なんじなんぷん」の学習に入りました。
これまでに「なんじ」「なんじはん」という時計のよみ方は学習しましたが、今日からはより細かな「なんぷん」のよみ方を学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
黒糖パン 牛乳 ポトフ カレーソテー いよかん です。 「ポトフ」はフランスの家庭料理で、肉や野菜、香草などを煮込んだフランスの家庭料理で、寒い季節にはうれしい“あったか”メニューです! 今日の給食時の様子は、5年生の写真を使っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日「耐寒かけあし」
「耐寒かけあし」は今日を入れて残り3日です。
昨日から寒さが厳しくなっていますが、「かけあし」の時間帯は連日日差しに恵まれ、運動場を何周か走ると体があたたかくなってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|