2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

児童集会 11月8日(金)

 11月8日(金)の児童集会は、集会委員会企画「じゃんけん列車」を全校で楽しみました。音楽が流れている間は移動していきます。音楽が終わったら、先頭の児童が、じゃんけんをします。最後は、長〜い列車ができあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日、11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日の給食は「ごはん、ジャージャンどうふ、チンゲンサイのオイスターソースあえ、まっ茶白玉のきな粉がけ、牛乳」でした。今回は学校給食献立コンクールの受賞献立です。ジャージャンどうふは「家常どうふ」と書き、中国の家庭で常によく食べられているとうふ料理です。白玉のデザートもあり、好評の献立でした。
 11日は「コッペパン、豚肉のバジル焼き、スープ、うずら豆のグラッセ、いちごジャム、牛乳」でした。グラッセは、フランス料理のひとつで「つやを出した料理」のことです。今日の給食ではオリーブ油を使ってつやを出しています。

6年生 算数〜およその面積の求め方を考えよう!

 6年2組の算数の時間です。問題「滋賀県にある琵琶湖は、日本でいちばん広い湖です。琵琶湖のおよその面積を求めましょう」に取り組みました。不定形な形をしているのでに習った図形の中で似ている形を見つけて概算することにしました。それぞれ、どんな図形に見えるのかは違う意見がありました。自分の考えた図形に見立て、およその面積を計算してみました。それぞれの方法を互いに交流もしました。さあ、本当の面積に近い数値を求められたでしょうか・・・結果が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽〜曲のおもしろいところを見つけてきこう!

 自分なりの聴き方で、面白いと思ったところ、そして、その理由をワークシートに書き、友だちと交流しました。最初は、どう表現しようか迷ていた児童も、よく考え、自分の感じたことをしっかりと記入していました。授業の最後は、オーケストラが演奏している動画を観ました。特に、木琴の演奏の様子に、惹きつけられていました。この後に続く授業では、小道具のスカーフを持って動かしながら、リズムや旋律に合った動きをさせることで、曲の特徴や面白さを体感させたいとも計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽〜曲のおもしろいところを見つけてきこう!

 今日の授業では、曲「つるぎのまい」を聴きながら、主な旋律や伴奏、合いの手(呼びかけとこたえ)を演奏している楽器、リズム、速度、旋律の反復と変化など、曲の特徴(面白さ)を見つけていきました。先生に助言をもらいながら、何回か繰り返して聴いていきました。呼びかけとこたえの部分、曲想の変化についてなどを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/19 1年4限まで
3/21 修了式、給食終了
3/24 春季休業

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ