むかし遊びの会2(1年生)2月20日
毎年、瓜破西連合の方が「竹とんぼ」の代わりに体にあたっても危険がない牛乳パックで作った「紙トンボ」をつくってきてくださり、今年も1年生にプレゼントしてくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかし遊びの会1(1年生)2月20日
1年生は生活科でむかし遊びの会を行いました。瓜破北連合や瓜破西連合の方々お招きして、むかし遊びを教えていただきました。20人もの皆さんが来てくださいました。始めに1年生の代表が地域のみなさんにしっかりとあいさつができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミッションクリアなるか(3年生)2月20日
3年生は体育で体を動かす楽しい学習をしています。先生が鬼になって、チームがヤクルトの入れ物をタワーのように積んでいくミッションのある「かわり鬼ごっこ」です。チームで協力して楽しく運動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電気の利用(6年生)2月20日
6年生は理科で電気の学習を続けています。コンデンサーに蓄えた電気を利用して豆電球と発光ダイオードに明かりをつけています。豆電球に比べて発光ダイオードの方が長く明かりがつくことを実験で調べていました。授業の終わりごろに、「電気消えた?」と先生が聞くと「まだ、ついている。」という声が上がり、発光ダイオードのすごさを実感していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆2月19日(水)の給食☆
献立は、キンパ(肉・ナムル)・焼きのり(手巻き)・卵の中華スープ【卵除去食】・ごはん・牛乳でした。
この献立は、学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立で【キンパを給食で食べたいと思い考えました。自分で手巻きするので楽しく食べられます】というねらいで平野区の中学生が考えた献立です。 1・2年生の教室では、『キンパ楽しい〜』『キンパおいしい〜』『のりで巻くのおいしい』などの声があがってました。 ![]() ![]() |
|