4月7日(月)は入学式、4月8日(火)は始業式です。
TOP

発電について(6年生)2月18日

6年生は理科で手回し発電で光電池による発電の学習をしています。手回し発電機の回す向きを逆にしたり、光電池をつなぐ向きを逆にしたりすると電流の向きが反対になるなど学習したことをまとめました。ふと黒板の隅に目をやると卒業までのカウントダウンカレンダーが19日になっていました。最後の日まで学習をがんばる姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考える(3年生)2月18日

3年生は算数の学習の振り返りをグループに分かれて、分からないところは教え合って学習していました。友だちにヒントをもらったり、それぞれが解答した答えを言い合って見たりして、問題が解けたり、解答が同じだったりすると喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2月17日(月)の給食☆

献立は、わかさぎフライ・スープ煮・ブロッコリーとコーンのサラダ・黒糖パン・牛乳でした。

わかさぎは、骨がやわらかく丸ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。わかさぎフライは、揚げ物なので児童も食べやすいようでした。
画像1 画像1

平野支援学校との居住地交流2(4年生)2月17日

「ちぎり絵」は「大造じいさんとがん」「モチモチの木」など1年生から6年生まで国語の読み物教材で学んだ題材がモチーフになっています。4年生の子どもたちと一緒に色紙をちぎって、一生懸命製作できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平野支援学校との居住地交流1(4年生)2月17日

4年生は今年度最後の平野支援学校との居住地交流を行いました。今回は6年生への卒業をお祝いするための廊下掲示用の「ちぎり絵」を一緒に製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 春分の日
3/21 給食終了
大掃除

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果