【1年生】4月22日(火)まで、毎日13:30下校です。
TOP

とかしたものは(5年生)2月14日

5年生は理科でもののとけ方について学習しています。ミョウバンと食塩を溶かした水溶液を蒸発させて、とけていたものを取り出せるかの実験結果をまとめました。図をしっかりとノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび(1年生)2月14日

1年生は体育でなわとびをがんばっています。できるようになったことが多く、みんなは技を一生懸命、披露しくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道具のうつりかわり(3年生)2月14日

3年生は国語で「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習をしています。道具のうつりかわりの違いについて説明するためにどんな道具を説明したいか選んでいました。カメラや冷蔵庫などいろいろな道具が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2月13日(木)の給食☆

献立は、押麦のグラタン・スープ・デコポン・コッペパン・アプリコットジャム・牛乳でした。

押麦のグラタンは、食物繊維が多く含まれる押麦・たまねぎ・マッシュルーム等を使用したホワイトソースのグラタンです。粉末チーズのいい香りがしていました。

デコポンは、和歌山県産のものでした。
画像1 画像1

☆2月12日(水)の給食☆

献立は、鶏ごぼうご飯・みそ汁・焼きれんこん・牛乳でした。

鶏ごぼうご飯は、しょうが汁で下味をつけた鶏ひき肉・つきこんにゃく・ごぼう・にんじん・グリンピースを使用した児童に人気のある混ぜご飯です。
食べる時にきざみのりをかけて食べます。

焼きれんこんは、塩と綿実油で下味をつけた冬野菜のれんこんを焼き物機で焼いています。
れんこんの食感がよく、児童に人気があります。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 春分の日
3/21 給食終了
大掃除

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果