○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

今から学ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月21日(金)能登の学び
今朝の児童朝会はオンラインで開かれました。
はじめに本日のゲスト紹介!
名古屋からもお越しいただき、本日はゲストいっぱいの1日になりそうです!
その後、
ゲストティーチャーによる「能登の学び」でした。
能登の現状を資料や写真などから教えてもらいました。素直な感想が
「ほったらかし」
「本当に困っている人に支援が届いていない」
「3キロのお米がちょうどいい」
そして、現地の方の強いメッセージがこれ!
「楽しくなきゃ!こんなことやってられないから!」
また、
現地ともオンラインでつないでいただき、現地にボランティアスタッフで入られている、マナティーさんが登場されました。
子どもたちからの質問で
「私たちにできることはなんですか?」に対して、
「地震が来ることをいつも考えて、
大きく何かをしようと思わなくても、
となりの人を助けてあげる、近くの困っている人を助けてあげることを大事にしてください。」
と、メッセージを伝えてもらいました。

子どもたちや大人たちにとって、どんな学びにつながったのか?話し合いたいですね!ご家庭でも聴いてみてください。

ゲストティーチャーのみなさん!
ありがとうございました。

目に見えない力を高める!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月20日(木) 1年 掲示物より
 1年生の教室前の廊下にこんなものが掲示されていました。いつも子どもたちに投げかけている長原小学校の「3つの力」子どもたちには、いつも「3つの風船」と呼んでいるものです。 

「自分も人も大切にする風船」
「自分で考えて行動する風船」
「自分からチャレンジする風船」

それぞれの風船を赤、黄、青と色を決めて、学校生活全般において、この「3つの力」を高めていこう!この「3つの風船」を大きくしていこう!と意識をして学校づくりをしています。
 そんな中、自分がこの力を高めることができたのかを毎月振り返るための、とっても素敵なシートに心動かされ、思わずシャッターを切っていました。

「学校はあるものでなくつくるもの」「自分の学校は自分がつくる」

この「3つの力」をいつも意識することで、「目には見えない力」だけれど、確実に生きていく上で大切な力なのです。1年生の間からこの「非認知能力」と言われる力をしっかりと高めていってほしいと思います。

素敵な学びの空間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月20日(木) 4年 算数
 子どもたちは算数の「自由進度学習」に取り組んでいます。はじめの頃に比べると自分で学んでいくとはどういうことなのか少し考えながら前に進んできています。
 そして今日は担当の先生たち以外にたくさんの先生の卵たちが集まっていました。それはリーダーのみんなです。教室を飛び出し 4年生の教室でミニ先生として子どもたちと学びをつくっていました。
「なあなあ困ってる」
「答えは教えられへんけどな」
「ここはさぁ、こう考えたらどう」
などなど、
「教える」と言う立場に立つことで、リーダー自身も学びを深めていきます。

 みなさん!ラーニングピラミッドをご存知でしょうか?様々な学習活動の中で学習の定着率ナンバーワンは、それは「人に教える」ということです。学び合いの良さは、教えられる側だけでなく、教える側にもメリットがあることです。教えながら「学び直す」自分ではわかっていても、人に伝えるときにこそ、学習の定着率がはっきりするのです。
 こうして異学年で学び合うことは、お互いにとってwin winの関係になるのです。リーダーのみんなの自信満々な顔、そして4年生のみんなのわかったときの喜びの顔、それぞれの顔が教室中に広がり、素敵な学びの空間になっていました。

楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年2月20日(木) 1 年 国語
子どもたちは物語「スイミー」の学びに集中しています。
この物語がいくつのお話に分かれているのか、子どもたち一人一人がまずは自分の考えを持ちます「4つかなぁ。5つかなぁ」正解は1つではありませんが、大事なことはなぜそう思ったのか?その理由を自分でしっかり考えることです。
黒板に向かう子どもたちの目線がとっても素敵でした。スイミーの世界を楽しんでほしいと思います。

ともに学びましょう!

画像1 画像1
令和7年2月20日(木)教育講演会

いよいよ明日となりました。
サポーター、地域のみなさま!
ともに学びましょう!
お気軽にお越しください。

なお、
ご来校の際には、
スリッパ等上履きをご持参いただき、
玄関受付にてご記名と入校証の携帯
の上、体育館までお越しください。

よろしくお願いします
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 第53回卒業式
3/20 春分の日
3/21 修了式
給食終了
13:30下校

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)