すべては子どもたちの笑顔のために!

2月10日(月)給食

今日の献立は、

◯鶏肉とほうれんそうのシチュー
◯キャベツのサラダ
◯デコポン
◯コッペパン(アプリコットジャム)
◯牛乳 でした。

先週は寒い日が続きましたね。
今日はあったか「シチュー」が献立に登場です!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語

「ことばをつないで文にしよう」の学習をしました。
文を作った後は、ペアや全体で交流。

自分の考えだけでなく、友だちの考えも大切にできる人になってほしいと思います。
画像1 画像1

学び続ける 〜 児童朝会 校長講話

昨日の地域防災訓練では様々なことを学びましたね。
地域の方と「大人になっても学び続けることって大切ですね」という話をしました。
「学ぶ」について奥深い言葉があります。

 「学ばない者」は人のせいにする
   自分に何が足りないかを考えないから

 「学びつつある者」は自分のせいにする
   自分に何が足りないかを知っているから

 「学ぶことを知っている者」誰のせいにもしない
   常に学び続ける人でいたい

あなたはどう在りたいですか?


※2月10日(月) 児童朝会 校長講話より
(画像は地域防災訓練より)
画像1 画像1
画像2 画像2

大淀西地域防災訓練(炊き出し2)

炊き出しの豚汁の中には、
おいしくてふわふわの小餅が入っていました!

それもそのはず、
そのお餅は、
さきほど石臼と杵でついた、
つきたてのお餅だったのです。

つき終わったお餅は、
食べやすいサイズに小さくちぎって丸めていただきました。

片付けも丁寧にしていただきました。


今日の防災訓練では、

災害は、
起こらないことが何よりもありがたいことですが、
もしも起こってしまったときに、
自分たちに何ができるのか、
どう行動すべきなのか、

そのことについて学び、
考えさせていただいたように思います。


皆様、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大淀西地域防災訓練(炊き出し1)

訓練後には、
あたたかい炊き出しが行われました。
炊き出しのメニューは、
豚汁とアルファ化米わかめご飯です。
豚汁はもちろんですが、
熱湯を入れていたことで、
わかめご飯もあたたかでした。

炊き出しには、
温かく栄養のある食事によって
災害時の暗い空気を変える力もあると言います。

今日はとても寒い中での訓練でしたが、
炊き出しを食べていると、
食事のおいしさやあたたかさだけでなく、
大勢でいる安心感や楽しさもあり、
自然に笑顔での会話になっているようでした。

誰かと一緒にご飯を食べるということの大切さについても
改めて感じさせてくれるひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小学校行事
3/19 大淀ピカピカ大作戦 ICT支援員
標準服販売(14時〜16時)
3/21 修了式(13:20完全下校)
3/24 春季休業

お知らせ

安全マップ

いじめに関する基本方針

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査