2月18日 全校児童でおにごっこ

 2時間目の後の15分休みに、全員でおにごっこをしました。運動委員会が主催しました。寒い日でしたが、おにごっこをした後は体があたたまりました。「とても楽しかった」「またやりたい」と子どもたち。みんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食

《今日の給食》
カツ丼、キャベツの梅風味
いもけんぴフィッシュ、ごはん、牛乳

〜ねぎ〜
ねぎは、春から秋にかけて育ちます。関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色が多い「葉ねぎ」をよく食べます。
大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた「難波葱」は、なにわの伝統野菜の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 5年生音楽

5年生は「アフリカンシンフォニー」の合奏をしました。築港中学校の音楽の先生に来ていただき、指揮者への指導や曲の終わり方などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食

《今日の献立》
押麦のグラタン、スープ、デコポン
黒糖パン、牛乳

大麦の皮とぬかをとり、蒸して柔らかくなったところをローラーで平たくしたものが「押麦」です。
押麦は、主にエネルギーのもとになる食べ物です。おなかの調子を整える働きをする食物繊維も多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生6年生栄養指導

2月14日(金)に栄養指導がありました。
5年生は、主食、主菜、副菜のバランスに気をつけて各班でおすすめ給食献立を考え、クラスでのナンバーワンメニューを投票で選びました。

6年生は、「バランスの良い食事を考えよう」を目標にして、タブレットを使って4つの料理を選び、栄養バランスがとれているか確かめる学習をしました。楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)