2月19日 学習参観 1年生〜3年生
1年生は生活科「おもちゃをつくろう」で紙コップを使って鳥のおもちゃを作りました。ひもをウエットティッシュでこすると、鳥が鳴く音が出ます。子どもたちは感動していました。
2年生は、生活科「あしたへジャンプ 自分のことをまとめよう!」で、生まれたときから今までの写真を使って、成長を振り返りました。おうちの方に小さい時の話を聞くことで、大事に育ててきてもらったことを知り、感謝の気持ちを表現していました。 3年生は、社会科「これからの大阪市のまちづくりについて考えよう」で、おうちの方にも意見を聞いて、タブレットで文字を打ってまとめ、発表しました。3年生の文字を打つのがとても速かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 学習参観 4年生〜6年生
4年生は「4年生でできるようになったことを発表しよう」で、各教科で学んだことをクイズなどにして発表しました。忘れてしまっている学習内容もありましたが、復習する機会となりよかったです。
5年生は、「5年生の軌跡、そして、いざ最高学年へ!!」で、合奏や合唱をしました。指揮者の指揮にあわせてリズムよく演奏していました。また、運動会で演技したフラッグも披露しました。 6年生は、「提案しよう!持続可能な大阪市の開発」で、子どもたちが考えたことを発表しました。あるグループは、ポイ捨てされることが多い場所についてグラフで示し、いつまでもきれいに保つ大阪市にするためにどうすればよいか考えたことを発表しました。最後におうちの方への感謝の気持ちを一人ずつ伝えました。 保護者の皆様、雪が降る中、ご来校いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食
《今日の献立》
豚肉のカレー風味焼き、コーンスープ カリフラワーのピクルス レーズンパン、牛乳 はくさいは、漬け物、炒め物、煮物など、色々な料理に使われます。水分が多い野菜で、ビタミンCや、おなかのそうじをする食物繊維、骨や歯を強くするカルシウムなどが含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 全校児童でおにごっこ
2時間目の後の15分休みに、全員でおにごっこをしました。運動委員会が主催しました。寒い日でしたが、おにごっこをした後は体があたたまりました。「とても楽しかった」「またやりたい」と子どもたち。みんな笑顔でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の給食
《今日の給食》
カツ丼、キャベツの梅風味 いもけんぴフィッシュ、ごはん、牛乳 〜ねぎ〜 ねぎは、春から秋にかけて育ちます。関東では白い部分が多い「根深ねぎ」、関西では緑色が多い「葉ねぎ」をよく食べます。 大阪市難波周辺で江戸時代から盛んに育てられていた「難波葱」は、なにわの伝統野菜の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |