〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜

3年生 スポーツ出前講座「ボールにタッチして、パス」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)
 3年生はスポーツ出前講座でサッカーの授業をしていただきました。足でボールを操るのは、手でボールを受けたり投げたりするよりも、何倍も難しい操作です。
 サッカーの基本である足でボールにタッチする感覚を養うために、まずはペアになって転がってきたボールを止めて、足の裏でタッチして、パスをする練習を繰り返しました。
 ボールを止めたりパスをしたりするのに慣れてきたら、次はコートをドリブルで動く練習です。ボールだけを見て視線を下げてしまうと、周りが見えなくてお友達とぶつかりそうになります。自分の周りもチラチラと見て、コートの広く空いている所をさがしてドリブルするように練習しました。

給食週間1日目(2)

給食週間2年生の様子です。
2年生は、日めくりの給食カレンダーのじゃんけんを給食調理員さんとしました。(写真上)
今日の献立は、おせち料理の一品「くりきんとん」塩こうじを使った「鶏肉の塩こうじ焼き」、酒かすを使った「かす汁」でした。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間1日目(1)

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。十三小学校では、1月27日から31日までを給食週間としています。今週は、給食調理員さんをクラスに招く「招待給食」をします。今日は、1年と2年に調理員さんを招いて、一緒に給食を食べ、みんなで作った感謝状を渡しました。
1年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き」

画像1 画像1
今日は「鶏肉とじゃがいものガーリック焼き、スープ煮、ブロッコリーのサラダ、黒糖パン、牛乳」でした。どのおかずもパンによく合い大好評でした。3年の児童がお肉おいしかった〜ホームページに作り方載せて、家で作ってもらうという声を聞いたので、作り方を載せています。ぜひ、ご家庭でチャレンジしてください。

材料
鶏肉40g  じゃがいも25g(半月切り) にんにく0.3g(みじん切り) 塩 0.2g  こしょう少々  濃口しょうゆ1g  オリーブ油0.3g
作り方
1.鶏肉はにんにく、塩、こしょう、しょうゆ、オリーブ油で下味をつける。
2.じゃがいもを加えて混ぜ合わせる。
3.耐熱容器に入れ、オーブンで230度20分焼く。

5年生 スポーツ出前講座「なんでやねん! してからの」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に教えていただいた不思議な技は、「前、後ろあや跳び」です。通常のあや跳びは体の前で両手を交差させますが、「前、後ろあや跳び」は文字通り、片方の手が体の前でもう片方が体の後ろ。
 この技に入るためのテクニックが、やっぱり「なんでやねん!」です。体の横に両手を払ったタイミングで片方の手を前、もう片方を後ろに回します。繰り返し練習していると、クラスの中で「前、後ろあや跳び」マスターする子も出てきました。
 なわとびの高度な技の中には、なんとも不思議でおもしろい跳び方もあることを、子ども達は体験して学習することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

家庭学習について

学校協議会

運営に関する計画

いじめ防止関連