手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

かけがえのない時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板に子どもたちが立ち止まっています。保健の先生が体にまつわる掲示物を貼ってくれていました。卒業号です。
[6年間でのびた爪の長さ…およそ21cm]
[6年間でのびた髪の長さ…およそ70cm]
[6年間で生え変わった歯の本数…およそ20本]
[6年間で食べた給食の回数…およそ1170回]
[6年間で眠っていた時間…およそ2年3か月]
[6年間でまばたきした回数…およそ3000万回]
[6年間で動いた心臓の回数…およそ2億5000万回]
…だそうです。

ふ〜ん・・・、ん?、真ん中にあるのは…、

6年間みんなで過ごした時間
     …かけがえのない時間

『なかなか上手いこと言うて、ええこと言うやんか!』と立ち止まっていた子たちもうなずいていました。\(^-^)/
保健の先生よかったね。

みんなはどう思う? 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の授業の様子です。遊び仲間に入れてあげなかった友だちを題材にしたお話を読んで、それぞれの登場人物の心の中をのぞいています。『自分だったらどうしてたかな?』『自分だったらどう思うかな?』『自分だったら・・・』…先生が子どもたちの心を揺さぶります。子どもたちは『みんなはどう思う?』とお互いの考えを交流し始めました。どの子もしっかりと考えて積極的に伝え合っている様子にびっくりして、とても感心しました。

今日の給食(卒業お祝い献立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、揚げ鶏のバーベキューソース、カレースープ、キャベツとコーンのサラダ、フルーツゼリー、牛乳、パンでした。今日の給食は[卒業お祝い献立]となっています。いつもよりもメニューが一品多く、見た目も少し華やかになっています。6年生の子どもたちも『なんか今日ちょっと豪華やなぁ』とつぶやいていました。

頂点と辺 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は今、算数の授業で[箱の形]を勉強しています。ここで今後の立体へとつながっていく概念を身につけていきます。前時では[面の形や数]について調べましたが、今日は[頂点の数と辺の長さや数]について調べていきます。実際に具体物で体感して理解を深めるために、先生が教材を準備してくれました。みんなで協力して組み立てていきます。『頂点は…、辺は…』、子どもたちはわかったことを互いに言い合いながらノートにまとめていました。

在校生代表として 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の子どもたちも卒業式に向けて動き始めました。卒業式の日は1〜4年生はお休みになりますが、5年生の子どもたちは在校生代表として出席します。6年生との最後の別れの時を共に共有して過ごし、大道南を繋いでいくバトンを受け取る大事な役割があります。この経験を通してはじめて6年生になることができます。卒業式は5年生にとっても大切な行事と言えます。しっかりと練習をして臨んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 図書館開放
3/20 春分の日
3/21 給食終了
大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

学校評価

その他の文書