手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

スイミー 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが国語の授業で[スイミー]の物語を読んでいました。スイミーはとても有名なお話で、1年生の子どもたちもみんなよく知っていました。おそろしいマグロに襲われて一匹だけ逃げ延びた真っ黒な小さい魚スイミーの知恵や勇気、喜びを表したお話です。子どもたちは教科書の挿し絵を見ながら、スイミーの世界に入り込んでいきます。『どんな場面だったかな?』…子どもたちのうれしそうな発表が続きます。

一年間の思い出 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちが紙ねんどを使って工作をしていました。テーマは[一年間の思い出]だそうです。この一年をふり返って楽しかったことや印象に残ったことなどの思い出の一場面を表現するということです。作品を作っている子どもたちの小さな手がとてもかわいらしいです。紙ねんどで形を作り、絵の具で色をぬっていきます。見ただけでは何の思い出の場面なのかはわからないものが多いので、子どもたちに聞いて回るのが楽しかったです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、豚肉の生姜焼き、みそ汁、高野豆腐の煮物、牛乳、ごはんでした。豚肉の生姜焼きは豚肉だけでなくしんなりした玉ねぎにも味がしみ込んでいて、ごはんがすすむ一品でした。みそ汁は野菜中心のヘルシーで体にやさしそうな感じのみそ汁でした。高野豆腐の煮物は醤油ベースの甘めの和風だしで高野豆腐とえだ豆を煮含めています。

直方体の展開図 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちが算数の授業で直方体を作っていました。直方体を作るには何がわかればいいのかな。まずはたての長さと横の長さ、それから高さも決めてと…。そして展開図を描きます。1枚目の写真の展開図は子どもたちが一般的によく思い浮かべる展開図です。実は他にもまだ何種類かあるので、ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。子どもたちは描いた展開図を切り取り、直方体の箱を組み立てていきます。みんな上手に組み立てることができていました。

卒業式の練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちがさっそく卒業式の練習を始めました。これまでは教室で練習してきましたが、今日からは実際に講堂で行っていきます。今日は呼びかけや歌が中心です。一人一人のセリフはもう事前に覚えているので、誰も台本を持っている子はいません。歌声も大きく出ていました。それでもまだまだこれからです。一つ一つの事柄をもっともっと洗練させて、また証書授与や移動の練習もしなければいけません。6年間の成長をしっかりと態度や行動で表してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 図書館開放
3/20 春分の日
3/21 給食終了
大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

学校評価

その他の文書