3年生美術Part2 凝った組み合わせで(2月20日)

 3年生の美術の学習の様子、Part2です。Part1の「手」のデザインがとともに、新しい題材「寄せ木細工〈小箱づくり〉」が加わりました。
 材料は、色味は3色(白系、赤系、茶系)、10mm×10mmの棒材で長さは5種類(10mm、20mm、30mm、50mm、100mm)です。
 さあ、どのように木片を組み合わせて、幾何学的な模様としていくのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生美術Part1 個性あふれるデザインです(2月20日)

 3年生の美術の学習の様子、Part1です。残りの授業時間も少なってきています。
 以前より時間をかけて取り組んでいる「自分を表す〈手〉」の制作の様子です。自身が決めた「手のポーズ」の周りに、自分をイメージした背景、デザインを考えて、1枚の絵として構成を考えます。きまり、縛りはなく、全くのフリーで、学習者用端末も駆使して参考となるデザインを探す姿もあります。下書きも終え、色入れに進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最後の生徒議会の開催(2月19日)

 放課後、今年度最後の生徒議会が開催されました。
 前半は、通常の各委員会での先月の反省、後期の反省を報告してもらい、後半は以前より議題となっている「インナーシャツの色の追加」について、生徒アンケート結果も示しながら協議を進めました。
 生徒アンケートの結果は、約7割の生徒が「黒色・紺色」の追加に賛成意見を示していましたが、賛成・反対のそれぞれの意見も協議し、生徒議会としての最終決定は、肌着(今回のインナーシャツに当たるもの)と下着の違いについて補足を付けることを前提とし、「賛成」となりました。
 この後、職員会議にて先生方での協議へと移っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(2月19日)

今日の献立
 ・豚肉のカレー風味焼き
 ・コーンスープ
 ・カリフラワーのピクルス
 ・レーズンパン
 ・牛乳
 
 今日は2年1組Bです。
 豚肉のカレー風味焼きは、薄切りの豚肉にカレー粉、塩コショウ、綿実油で下味を付け、玉ねぎを加えて、焼き物機で焼き上げられています。カレーの風味がよく、食欲がそそられました。
 コーンスープは、白菜と人参をお湯で煮て、煮上がった後に、粒状のコーンと、ペースト状のコーンを加え、チキンブイヨン、塩コショウ、しょう油で味付けし、最後に、彩りでパセリが加えられています。
 カリフラワーのピクルスは、湯がいたカリフラワーに、ワインビネガー、砂糖、塩を合わせて煮た後、熱いうちに漬け込んで、十分に味を含ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会科 600年ほど前の優雅な文化(2月19日)

 1年生の社会科の学習の様子です。今日の学習内容は「室町文化」でした。現代和風建築の基礎(畳、床の間、ふすまなど)となった「書院造」という言葉や、室町文化の前半の「北山文化」で有名な「金閣寺(鹿苑寺)」、後半の「東山文化」で有名な「銀閣寺(慈照寺)」という誰もが知っているお寺も登場です。
 また、芸能として「能」や「狂言」、芸術として「水墨画」や「枯山水」についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 6限:大清掃・学年集会
部長会議(1回目)
給食〇
3/20 春分の日
3/21 6限:修了式・離任式・学活
公立一般入学者選抜合格発表
給食〇
3/22 春季休業
3/23 春季休業
3/24 春季休業
3/25 公立二次入学者選抜出願
春季休業

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより