すべては子どもたちの笑顔のために!

大淀西地域防災訓練(防災講座・アルファ化米調理体験)

家庭科室では、
防災講座とアルファ化米の調理体験が行われました。

防災講座では、
災害が起きた際の避難所の実情について、
正確なデータをもとにした講座が行われました。

アルファ化米は、
お湯(水でも可)を入れるだけで食べられるようになるお米です。

避難所用の大人数用のアルファ化米の入った袋にお湯を注ぐと、
15分で完成します。
(水の場合は40分)

乾燥わかめも同封されていて、
安全でおいしいわかめご飯ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大淀西地域防災訓練(車いす介助・タンカ運び体験)

2つ目の訓練は、
車いすによる介助とタンカを運ぶ体験です。

車いすでマットの上を進むことの難しさや、
引きずる形で運ぶことのできるタンカの重さなど、

実際に体験することで、
実感を通して防災について学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大淀西地域防災訓練(避難スペース区画体験)

防災訓練は参加者を3つの班に分けて、
それぞれ体験や防災講座が行われました。

避難スペース区画体験では、
災害が起きて講堂を避難所にしなければいけなくなった時、
区画をどのように分けるのか、
発電機や照明をどうするのかなど、
実際に講堂を避難所と見立て、
体験を通して訓練しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大淀西地域防災訓練(2月9日(日))

大淀西地域活動協議会(各種団体)・大淀西連合振興町会の皆様主催の、
防災訓練が行われました。

「災害は起こるもの」という意識のもと、
様々な体験を通じて防災について学びます。


大淀地区民生委員協議会、
大淀東地域活動協議会、
大淀東連合振興町会、
大淀小学校・大淀中学校PTA、
北区役所、
北区社会福祉協議会、
大仁八阪神社氏子青年会、
グローボーイズ

以上の皆様のご協力もあり、
子ども達も含めて、
本当に多くの方が参加されていました。

(写真は、
訓練開始前の集合写真を撮った時の様子です)

画像1 画像1

6年生 書写

書写の学習で「旅立ちの朝」を書きました。
漢字とひらがなが混じった5文字の言葉です。
お手本をよく見てバランスを考え、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小学校行事
3/21 修了式(13:20完全下校)
3/24 春季休業

お知らせ

安全マップ

いじめに関する基本方針

学校協議会

学校のきまり

幼小架け橋プログラム Ho-Me-Times

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査