2月19日「地域別児童会・集団下校」
今日は5時間目に「地域別児童会・集団下校」が行われました。
これまで集団登校の班長・副班長として頑張ってきてくれた6年生が、5年生、4年生にバトンを渡す日です。 各教室でみんなの登校を支えてくれた班長さん、副班長さんに全員でお礼を言った後、新しい班長さん・副班長さんが紹介されました。 そのあと教室で並ぶ順番を確認、練習したあと、今日の下校から新班長さんがグループの先頭に立ってみんなを連れて下校をしました。 列の一番後ろでは、6年生の子どもたちがみんなをあたたかく見守ります。 6年生の班長さん、副班長さん、本当にお疲れさまでした。 そして、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日「調理実習」【6年】
今日は6年生が小学校で最後となる調理実習を行いました。
みんなで調理し、会話を楽しみながら食べることができるよう、メニューとして選ばれたのが「わらびもち」。 班でてきぱきと協力しながら調理をすすめることができるのはさすが6年生!成長の跡を感じ、とてもうれしくなりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日「調理実習」【6年】
「わらびもち」が出来上がりました!
プルプルとしていてとってもおいしそう! きなこと黒蜜をかけて 「いただきます!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日「ふわっふわっ ゴー」《図画工作》【1年】
1年生は図画工作の時間に風の力で動く作品を作っていました。
さまざまな形の空き容器に一か所穴をあけ、そこにうちわを使って風を送りこむことで空き容器が「ふわっ」と浮き上がり、前へ前へと進んでいきます。 今日は空き容器に装飾をしたり、実際に風の力で動くかを試してみたりして、子どもたちは楽しく活動することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日「もののとけ方」《理科》【5年】
5年生は理科の時間に実験をしていました。
学習単元は「もののとけ方」です。 今日は食塩やミョウバンを溶かした水溶液をろ紙を使って「ろ過」し、ろ液を冷やしたときに溶けていたつぶが取り出せるか、実験を通して検証していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|