6年 社会
6年7組では、社会科で日本や国際社会には、どのような問題があるか調べました。
北方領土や竹島をめぐる問題、北朝鮮の拉致問題、戦争や紛争、貧困、環境問題など、多くの問題が広い範囲で起こっていることを学習し、子どもたちはていねいにノートにまとめていきました。 ![]() ![]() 6年 理科
6年3組では、理科で発電した電気はどのようにたくわえて使うことができるのかを学習しました。
グループで協力しながら、充電池やコンデンサーの部品を使って実験をしました。コンデンサーと手回し発電機をつないで、手回し発電機のハンドルを一定の速さで20秒間回し、コンデンサーに電気をたくわえました。そして、コンデンサーに豆電球や発光ダイオードにつないで明かりがつく時間を調べました。 ![]() ![]() 6年 算数
6年4組では、算数の授業で復習をしていました。
また、中学校の学習につながる数学の内容もしました。気温の0度より低い気温はマイナスとよむことは、普段の生活の中で天気予報で見たり聞いたりしています。 −2のように0より小さい数を「負の数」、3のように0より大きい数を「正の数」ということを学習しました。 ![]() ![]() 保健委員会
今週は、「手洗い強調週間」です。
給食の時間に保健委員会が手洗いをていねいにするよう放送で呼びかけました。 ![]() ![]() 1年 練習
児童朝会の後、1年生は「6年生を送る会」で歌う歌と振り付けの練習をしました。
6年生に感謝の気持ちがしっかり届くよう、がんばっていました! ![]() ![]() |
|