令和7年度 「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

理科の学習(5年生)

水溶液を冷やすと溶けたものが取り出せるかどうか実験し、考察をしました。

食塩水は取り出すことができませんでしたが、ミョウバンは透明の結晶ができていました。
子どもたちは自分の目で確認し、ミョウバンは冷やすと取り出せることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニャー・ニャー・ニャー

2月22日はニャーの日(猫の日)。

図書館にはニャーの日コーナーができています。
猫にまつわる本がこんなにあるのかと思いました。
かわいい絵本もありますよ。
ぜひ、図書館に来て、本を手に取って見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビブリオバトル(5年生)

今日はビブリオバトルの決勝大会です。
各グループから選ばれた7冊の本。この中からチャンプ本を選びます。

バトラーの7人は5分間、本に対する自分の思いを熱く語りました。
5分という長い時間、一人で、そしてみんなの前で話せることに感動しました。
本当に素晴らしかったです。
聞く子どもたちも、集中して聴くことはもちろん、それぞれのバトラーに
「がんばれ!!」
と声援を送る姿が本当に素晴らしかったです。

みんなの投票で選ばれたチャンプ本は「15少年漂流記」です。
ワクワク、ドキドキ、ハラハラする本だということ、小説が苦手な人にも読みやすいということがよく伝わりました。

素晴らしいビブリオバトルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(2月13日)

今日は集会委員会が〇×クイズをしました。

最後の問題は、ある先生の後ろ姿から誰かをあてるクイズ。
問題「この後ろ姿の先生は西尾先生である。〇か×か」

あるクラスでは、ほぼ全員が〇。西尾先生だという答えでした。

正解は・・・×でした!!
仲川先生でした。
そして、ほぼ全員が西尾先生だといったクラスは、なんと3−3の仲川学級でした。
仲川先生、変装が上手なようです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンパ

★2月13日の献立★
キンパ(肉・ナムル)、焼きのり(手巻き)、卵の中華スープ、牛乳

 今日は、昨年度の学校給食献立コンクール優秀賞献立でした。平野区平野北中学校の生徒が考えた作品です。この献立にした理由を「『キンパ』を給食で食べたいと考えました。自分で手巻きするので、楽しく食べられます。」と言っています。
 キンパは、1年生にも人気があり、たくさんお代わりをしていました。(栄養教諭)
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食最終日 修了式(14:30頃下校)
3/24 春季休業(新2〜6年〜4月7日(月))

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

大阪市小学校学力経年調査