令和7年度 「やる気・根気・元気」でがんばろう!!
TOP

児童集会(1月30日)

今日の集会は、集会委員会が計画したクイズです。
1年間続けてきたことで、進行もとてもスムーズにできていました。

今日のクイズには、忠田先生も登場!!
大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしタイム

なかよしタイムの様子です。

毎時間めあてをもって、こどもたちは取り組んでいます。
今日は移動玉入れをしました。
6年生が箱を背負い逃げます。その他の子どもたちは、その箱に球を入れようと頑張ります。
5年生が司会進行をし、スムーズに進めることができました。
どの子もルールを守り、めあてを達成しようと取り組む姿がよかったです。

何よりうれしかったのは、この1年で大きな成長を感じられたこと。
今後、6年生の卒業をお祝いする会を計画し、実施します。
とても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2

心の健康(5年生)

不安や悩みは誰もが経験することです。
5年生にアンケートしたところ、友達や自分の性格などに悩みを持っている子が多くいました。
今日は、悩んだときどうしたらいいかな?悩みを楽にする方法はないかな?
ということを、みんなで考えました。
子どもたちからはとても素敵な方法がたくさん出てきました。
困っている人を助ける方法もたくさん出てきました。とても素晴らしいです。

これから悩むこと、不安になることが多々あると思います。
そんなときは、周りの人に相談するなど、今日学んだたくさんの方法で乗り切り、成長していってほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(1年生)

大きい数の数え方を学習しています。
今日は100より大きい数に取り組みました。

普段聞く数ですが、
どうやって書くのかな?
10がいくつあるのかな??
100といくつかな???

子どもたちは思考錯誤しながら、数の数え方を身に着けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(3年生)

「□を使って、場面を式にあらわそう」を学習しています。

この「□を使う」というところが、子どもたちにとっては難しい。
一人もつまづかないよう、ていねいに一つずつ抑えながら、授業を進めていました。

「どこで、何を□にするのだろう・・・」
はじめは鉛筆が進みづらかった子も、式を立てることができるようになっていました。
ドンドン力をつけていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食最終日 修了式(14:30頃下校)
3/24 春季休業(新2〜6年〜4月7日(月))

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

おしらせ

双方向通信の活用に向けたテスト マニュアル

学校生活の約束

学校協議会

学校だより

大阪市小学校学力経年調査