4月7日(月)は入学式、4月8日(火)は始業式です。
TOP

電気の利用(6年生)2月20日

6年生は理科で電気の学習を続けています。コンデンサーに蓄えた電気を利用して豆電球と発光ダイオードに明かりをつけています。豆電球に比べて発光ダイオードの方が長く明かりがつくことを実験で調べていました。授業の終わりごろに、「電気消えた?」と先生が聞くと「まだ、ついている。」という声が上がり、発光ダイオードのすごさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆2月19日(水)の給食☆

献立は、キンパ(肉・ナムル)・焼きのり(手巻き)・卵の中華スープ【卵除去食】・ごはん・牛乳でした。

この献立は、学校給食献立コンクール優秀賞に選ばれた献立で【キンパを給食で食べたいと思い考えました。自分で手巻きするので楽しく食べられます】というねらいで平野区の中学生が考えた献立です。

1・2年生の教室では、『キンパ楽しい〜』『キンパおいしい〜』『のりで巻くのおいしい』などの声があがってました。
画像1 画像1

最後の調理実習(6年生)2月19日

6年生は家庭科で最後の調理実習を行いました。ホットケーキを作りました。とても楽しく調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会に向けて(2年生)2月19日

2年生は6年生を送る会に向けて「思い出のアルバム」の曲を演奏練習しています。鍵盤ハーモニカで演奏するのは、2年生にとっては簡単ではありませんが、一生懸命音を奏でています。本番までに素敵な演奏ができるようにがんばって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首(4年生)2月19日

4年生は今、「五色百人一首」を使って百人一首を覚える学習に取り組んでいます。「五色百人一首」とは、100枚の札を、あお・ピンク・きいろ・みどり・オレンジの5色を使ってグループ分けした百人一首です。札は一色20枚ずつになるので、興味をもって取り組んでいて、結構たくさんの句を覚えています。青札と緑札で1組と2組が戦うということで、熱心にとる練習をしています。さて、練習の成果が表れるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
大掃除

学校だより

学校評価・学校協議会

その他

事務室

「全国学力・学習状況調査」の結果