○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

体験を楽しむ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年1月29日(水)6年 社会見学3
 様々なアトラクションを体験中!

楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?令和7年1月29日(水)6年 社会見学2
 無事に到着しました!
 とっても寒いですが、とってもいいお天気です!
 さあ!どんなん体験ができるのか?
 楽しみです!

ようこそ!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年1月29日(水)職員室窓開設
 今朝から開設されました!
「職員室窓!」
 早速、来校されたサポーターの方が窓越しにお声をかけていただきました。
 こうしたみなさんのご協力やご理解のもと、学校も全力で子どもたちを守ります!できるだけ速やかな応対を心がけ、
みなさんとの対話をたのしみたいです!
お気軽にお声がけください!
よろしくお願いします!

行ってきまーす!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和7年1月29日(水)6年 社会見学1
リーダーは、新施設!
「モビリティータウン」へ!
 未来を学びに行ってきまーす!

子どもたちを守るために

画像1 画像1
令和7年1月28日(火)お願い

 サポーターのみなさま

 本日下記のお手紙を持ち帰っています。
 ☞子どもの安全確保のためのご協力について

 「学校は地域のもの」です。
 「いつでも、だれでも、学校にお越しください」

 この気持ちは変わりません。

 ただ、昨今の学校を取り巻く状況から、安全であるべき学校を守り、子どもたちを守る義務が私たちにはあります。

 サポーターのみなさまはじめ、たくさんの知り合える大人が学校に集うことで、不審者等の侵入や存在から、学校を守ることができます。
 どれだけの大人が子どもを真ん中にして、つながることができるのか!
 そこに力点をおいて、引き続き学校運営を行っていく所存です。

 今回の案内によって、少し学校に入りにくい状況を生んでしまいますかもしれませんが、私たちとしては、「ピンチはチャンス」と捉えて、「インターフォンから対面へ」を合言葉に、地域やサポーターのみなさまとの「対話」を大切にしていきたいと思います。

 どうぞ、これからも学校をともにつくっていただきますよう、みなさまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 春分の日
3/21 修了式
給食終了
13:30下校

学校だより

校長経営戦略予算

いじめ防止基本方針

学校協議会

「全国学力・学習状況調査」

お知らせ

学校評価

長原NAVI(学校要覧)