卒業式へ向けて
25日(火)の放課後、職員で卒業式の会場準備を行いました。夏の工事で講堂の床がきれいになったため、今年度からは床にシートをひきました。全部で650を超える椅子を並べると、先ほどまで体育で子どもたちが元気よく走り回っていた講堂が、一気に厳かな式典会場へと変わりました。
![]() ![]() なかよし班活動(卒業に向けて)
25日(火)のなかよし班活動では、1〜5年生が各教室に集まり、3月の「卒業おめでとう集会」で6年生に渡すプレゼントを作りました。自分が書いてきた6年生へのメッセージを台紙に貼っていきました。一人ひとりが丁寧に心をこめて作りました。
![]() ![]() 学習参観を行いました。
2月21日、今年度最後の学習参観を実施しました。来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。各学級それぞれでお子さんの頑張りを見ていただけたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 もののとけかた
理科の学習の様子です。この日は「水にとけたものはどうなったのだろうか」という学習問題に対し、理科室で実験をしました。とかす前と後の水溶液全体の重さを測定し、比較しました。とかすものが変わっても同じことが言えるのかを確かめるために、ミョウバンでもやってみました。緻密な測定が求められる実験でしたが、子どもたちは意欲的に活動し、十分な結果を得られることができました。
![]() ![]() あいさつ運動
17日(月)から1週間、あいさつ運動を実施しています。
朝、運営委員の児童が正門前に立ち、登校してくる児童に対し、元気にあいさつをしています。手作りのごじょにゃんの帽子をかぶってあいさつする児童もいました。 また、20日(木)には、子ども市会でこども委員が提案した「ミャクミャクの学校訪問」がありました。ミャクミャクは、運営委員の児童と一緒に、あいさつ運動に参加しました。 ミャクミャクは大人気で、登校してきた子どもたちは、大きな声であいさつをすることができました。 ![]() ![]() |