道路での急な飛び出しの危険性など、ご家庭での交通ルールについての確認をよろしくお願いします。
TOP

2月21日(金)3年生 算数〜公開授業「三角形を調べよう」

今日の3限目に、3年生で算数の公開授業がありました。教育委員会から講師の先生に来ていただき、「三角形を調べよう」の学習に取り組みました。一人一台端末PCを活用して、辺の長さに着目して三角形を仲間分けする学習をしました。子どもたちは、とても熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)3年生 算数〜公開授業「三角形を調べよう」2

グループでそれぞれ一人一台端末PCでかきこんだ三角形の仲間分けの話し合いました。グループで協力しながら話し合いを進めました。三角形の構成要素に着目して、二等辺三角形や正三角形に仲間分けしました。
写真の上中段は、グループでの話し合いの様子。下段は、グループでの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)なかよしタイム〜グループ対抗リレー

昨日のなかよしタイムは、講堂でグループ対抗リレーをしました。
久々の全員集合!子どもたちは、ルールを守って楽しく活動できました。

まずは、先生たちの見本(木川劇場SST)です。勝ちたいあまりにズルをしてしまうバツ子ちゃん。失敗した子に怒ってしまったキレ男くん。負けて悔しくてすねてしまうスネちゃん。子どもたちからのお叱りとアドバイスをもらっていました!!

その後は、ケンケンパリレー、おたまリレー、ふうせんリレーにチャレンジ。
1、2年生が難しくて困っていたら、自ら手伝いに行ったり、教えに行ったりする高学年の子たちを見て、先生たちはとっても感動しました。

一度も揉めることなく、みんな笑顔で終わることができました(^o^)ステキです!!
画像1 画像1

2月21日(金)今日の給食〜とうふ

今日の給食は、すき焼き煮、ほうれんそうのおひたし、いちご🍓、ごはん🍚、牛乳🥛です。
□【 とうふ 】□
とうふは、大豆から作られています。まず、水につけた大豆をすりつぶしてしぼり、豆乳を作ります。その豆乳に、固めるもとになる「にがり」を加え、とうふができあがります。
大豆のおいしさと栄養がつまった食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)児童集会〜やること逆ゲーム!!

木曜日の朝は、児童集会の日です。今朝も、集会委員会の司会・進行のもと、たてわり班でゲームを楽しみました。今回は「やること逆ゲーム!!」です。集会委員会が言ったことと逆の動きをするゲームです。
写真は、上段が集会委員会の子どもたちが早めに来て練習している様子、中段・下段の写真は、6年生の縦わり班の班長がたてわり班の子どもたちの集合をやさしく呼びかけている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

安全マップ

学校だより・学年だより

配付プリント

学校のきまり