4月の生活目標『登下校の時刻を守りましょう。』

2月27日(木) 1年 保育園交流 その1

今日は、四貫島保育園の年長組の皆さんが来校しました。

1年生が様々な「むかしあそび」を教えます。

はじめに、代表児童が歓迎の挨拶をしました。
そして、1年生が優しく園児の手を繋ぎ、自己紹介をしました。

いよいよ「むかしあそび」体験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水) 学習の様子

2年 栄養指導

よく噛んで食べることの大切さについて学習しました。

昔に比べて柔らかい食べ物を食べることが多くなり、噛む回数が減ってきていることや、よく噛んで食べるとあごが丈夫になったり食べ過ぎを防いだりすることも知りました。

話しながら、テレビを見ながらなど、「ながら食べ」をすることも、よく噛まずに食べることにつながっているのかもしれません。
これからはよく噛んで食べることを意識したいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火) 学習の様子

3年 図工

「◯◯の実」を作ろう

絵の具を練り込んだ粘土で、アニメに登場するような不思議な木の実を作っていました。

色のついた粘土どうしが混ざってしまわないように気をつけて、とても楽しそうに自分の考えた木の実を作っていました。

最後に、完成した木の実に自分の考えた名前をつけていました。

とてもカラフルな実が並んでいました。
もしも食べることができたら、どんな味がするのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 学習の様子

1年 生活科

けん玉、だるま落とし、輪投げなど、昔の遊びをコーナーで紹介する練習をしていました。

各コーナーの担当児童が、お手本を披露したり、コーナーに来た人に体験してもらったりする練習をしていました。

それぞれのコーナーで、遊び方の説明をする練習をしている様子を見て、1年生の子どもたちの成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 学習の様子

参観日はどのクラスも発表の授業を見ていただきましたが、今日はじっくりと考える学習の様子です。

4年 理科
水が0度になるとどうなるか、予想をし、話し合う授業でした。

5年 算数
円の直径の長さが変わると、円周の長さはどのように変わるかを調べました。
表に2つの数字を書き込んで、その関係を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

安全マップ

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査

非常変災時の措置について

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり