【子ども会】新春たこあげ大会
3月並みに温かく晴れ渡った空のもと、淀川河川敷にて新春たこあげ大会が実施されました。
子どもたちが自作した色とりどりのたこが空に舞い上がり、笑顔と歓声で会場が溢れていました。デザイン賞やフライト賞などの審査もあり、たこの曲がり具合や糸の伸ばし加減、あげ方など創意工夫を凝らして、大人も一緒に熱心に取り組んでいました。 たこあげが終わると、温かい豚汁のふるまいもあり、心もお腹も満たされました。 子ども会のみなさま、ご家族のみなさま、お世話になりました!ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会見学(3)「天神橋筋商店街は、めっちゃなが〜い」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天六→天五→天四→天三と歩きましたが、そこで時間切れ。とっても長い天神橋筋商店街の端までは行きつけませんでした。どこまでも続く商店街に、3年生の子ども達もため息まじりで、「めっちゃ長いわ。」と声をもらしていました。 3年生 社会見学(2)「むかしの大阪をたずねて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、家庭でもテレビや冷蔵庫などの電化製品や、ガスコンロなどが使われるようになってきて、生活がどんどん便利になっていきました。子ども達は自分の家にあるテレビや冷蔵庫、アイロンなどと形が違っている古い道具を見て、不思議そうな顔をしていました。 3年生 社会見学(1)「むかしの大阪をたずねて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「大阪市のうつりかわり」の学習をしています。教科書には大阪市の昔の写真が掲載されて、当時の人々の生活の様子について書かれています。そこで、社会見学で北区にある『大阪くらしの今昔館』を訪れました。 まず子ども達が驚いたのは、大きな部屋の中に再現された江戸時代の頃の大阪の町の展示です。呉服屋さんや唐物屋さん、お風呂屋さん、本屋さんなどいろいろなお店が並び、お客さんのように中に入ることができます。 また、お店の裏側に回ると、井戸や竈(かまど)が並ぶ台所や、大広間やトイレといった、生活するエリアものぞくことができます。 6年生 スポーツ出前講座「走る」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別授業の最後には紅組VS白組で、ゴールにマーカーを置いたり、それを取ってきたりするリレーをしました。寒さを吹き飛ばす白熱のリレーになりました。 |