手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

サクラソウ(桜草)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正門前の花壇に植えているサクラソウ(桜草)が可憐な花を咲かせ始めていました。サクラソウは3月中旬から下旬にかけて咲き始めます。サクラソウは桜によく似たかわいらしい花を咲かせることから春の代表的な草花として知られています。色はピンク系濃淡や白、むらさきなどカラーバリエーションも豊富です。遠くから眺めるのもいいのですが、目の前まで近づいて観察するとその繊細さもよくわかって、花の美しさをより感じることができます。ぜひ子どもたちにも味わってほしいなと思います。

集団登校強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は今週はじめて太陽のまぶしい光が差し込んで青空が広がる気持ちのいい朝を迎えています。子どもたちも明るい笑顔です。今日から集団登校強化週間を行います。4月からは新1年生も迎えます。昨日の地域子ども会で決まった来年度の新しい班長さんや副班長さんが責任と自覚をもってしっかりと役割を果たせるように今日からさっそく練習開始です。張り切って下級生たちを並べている様子がたくさん見られました。ぜひご家庭でも頑張るように励ましの声かけをお願いします。

地域子ども会 全学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に[地域子ども会]を行いました。その中でこの一年間、地域子ども会をまとめて、また集団登校でお世話をしてくれた6年生の人たちにみんなでお礼を言いました。そして新しい班長さんや副班長さんを決めたり、改めて安全面について確認したりしました。この後は集団下校で帰ることになります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、関東煮、きゅうりの梅風味、とら豆の煮物、牛乳、ごはんでした。関東煮はだしが具材に十分にしみ込み、関西でいうおでんのようなものです。今日は少し寒いので体が温まりました。きゅうりの梅風味は梅肉を使った調味液がさっぱり感を感じさせてくれます。とら豆の煮物は上品な甘さでふっくらとやわらかく煮られていました。とら豆のおもな産地は北海道で、豆の模様が濃い黄褐色と薄茶色で動物のトラに似ている模様がある豆です。たんぱく質やカルシウム、食物繊維が多く含まれています。

大きな期待を寄せて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ろう下を歩いていると、4年生の子どもたちの歌声が聞こえてきました。外はしとしと雨が降っていて、いつもは遠くに見ることができる山々も今日はのぞむことができません。そのため少し薄暗さを感じる教室内でしたが、子どもたちの気持ちを込めた大きな歌声が教室に明るさをもたらしてくれています。4年生の子どもたちも明日に控えた[卒業生を送る会]での発表に向けて練習していました。子どもたちの気持ちが6年生に伝わるようにと、先生も熱心に指導をしていて、4年生の子どもたちの頑張りに大きな期待を寄せているようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業(4月7日まで)

学校評価

その他の文書